研究課題/領域番号 |
01870008
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
永坂 鉄夫 金沢大学, 医学部, 教授 (80023646)
|
研究分担者 |
斉藤 健夫 バイオメディカルサイエンス社, 代表取締役
田辺 実 金沢大学, 医学部, 助手 (20217110)
桜田 惣太郎 金沢大学, 医学部, 助手 (00215691)
紫藤 治 金沢大学, 医学部, 講師 (40175386)
|
キーワード | 鼓膜温度 / 非接触型温度測定 / サ-モパイル / 高体温 / 選択的脳冷却 |
研究概要 |
非接触型鼓膜温測定装置を試作し、それを用いてヒトが高温多湿環境にさらされた場合の選択的脳冷却機構の発現とその意義について解明することを目的とした。1.非接触型鼓膜温度連続測定装置の試作。(1)赤外線検知部分の製作。中央に径2mmの穴を抜いたシリコン板をリファレンス側とし、中央に1φの金黒に熱電対56対で形成したサ-モパイルをセンサ-とし、これを径4.5mm、厚さ0.4mmの研磨したアルミ板に熱伝導性接着剤で貼りつけ、その上に直径4mm先端窓3φ、長さ1.1mmの研磨したアルミケ-スを貼った。アルミ板の窓側に熱伝導性接着剤を用いて温度検出用ダイオ-ドを貼付した。(2)温度較正器の製作、装置の調整。サ-モモジュ-ルを2段重ねた温度較正器を作り、それを鼓膜模型として模擬外耳道内のセンサ-の特性試験を行った。センサ-とサ-モモジュ-ルの間隙を3mmとした場合、サ-モモジュ-ルの温度と装置のディジタル表示の間には直線関係が成立した。外耳道の温度が変化する場合を想定して、耳鏡の半分の先端側にコイルヒ-タ-を捲き加熱しても、その温度が28℃から40℃までは装置のディジタル表示は変らなかった。装置の距離特性、指向特性、応答特性(時定数)についても検討をした。(3)装置の信頼度。この装置は、非接触で応答が速く、測定が数秒で出来た。この方式では鼓膜からの距離に依存して表示が変わる欠点が認められるが、耳鏡で鼓膜との位置関係を観察して、その後センサ-をこの耳鏡に入れるだけで耳鏡の先端にセンサ-の窓が出るのでこの欠点は修正出来た。2.接触型鼓膜温度センサ-との比較。市販(米国)の非接触型のものと実際に被験者を用いて比較検討した。暑熱暴露、あるいは運動時、顔面送風の有無、発汗の有無等でこの方法による鼓膜温度がどの様に変化するか、食道温に比べ熱放散反応との間の相関にどの程度差が出来るか等について検討した。
|