• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

赤外ファイバ-を用いた非接触型鼓膜温度連続測定装置の試作と規格化

研究課題

研究課題/領域番号 01870008
研究種目

試験研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

永坂 鉄夫  金沢大学, 医学部, 教授 (80023646)

研究分担者 田辺 実  金沢大学, 医学部, 助手 (20217110)
櫻田 惣太郎  金沢大学, 医学部, 助手 (00215691)
紫藤 治  金沢大学, 医学部, 助教授 (40175386)
キーワード鼓膜温度 / 非接触型温度測定 / サ-モパイル / 高体温 / 選択的脳冷却
研究概要

非接触型鼓膜温測定装置を試作し、それを用いてヒトが高温多湿環境にさらされた場合の選択的脳冷却機構の発現とその意義について解明することを目的としてこの研究を行なった。1.非接触型鼓膜温度連続測定装置の試作。平成元年度に試作した装置は、赤外ファイバ-の特性に基づき、外耳道温に大きく影響されることが判明し、実用化が困難との結論を得たので棄却し、改めて赤外ファイバ-を使用しない方法に切り換えて装置を試作し、テストを継続中である。この装置の概略は下記のごとくである。(1)赤外線検知部分。イ.赤外線センサ-(熱電対56対)。ロ.外筒(耳鏡の形状)。先端部保護装置(2)温度校正器。2.装置の信頼度等についての検討。この装置は、非接触で応答が早く、測定が数秒であったが、鼓膜からの距離に依存して表示が変わる欠点が認められ、更に改良中である。3.非接触型鼓膜温度センサ-との比較。サ-ミスタ素子による非接触型のものと実際に被験者を用いて比較検討した。試作した温度計による鼓膜温と直接鼓膜にセンサ-を接触させる方法によるものでは、同一個人で無風、中性温度域では比較的良い相関を示したが、高体温時の顔面送風下などではサ-ミスタ素子によるものは不変であったが、本装置によるものは下降した。やはり外耳道の温辰変化の影響を受けると考えられ、この点の改良について更に検討中である。また、鼓膜とセンサ-間の臨離を名個人、各測定時に一定にすることがやはり困難であり、この点についても改良できるか否かにつき検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] NAGASAKA,Tetsuo: "Role of the veins of the face on brain cooling during body warming in human subjects." Jpn.J.Biometeor.

  • [文献書誌] BRINNEL,Heiner: "The efficiency of selective brain cooling during hyperthermia in humans in upright versus supine position." Strahlenther.Onkol.166. 508 (1990)

  • [文献書誌] HIRAI,Atsuo: "Enrancement of finger blood flow response of postprandial human subjects to increase in body temperature during exercise." Eur.J.Appl.Physiol.

  • [文献書誌] HIRASHITA,Masami: "Blood flow through angularis oculi veins during exercise in human subjects." Eur.J.Appl.Physiol.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi