• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

肝細胞増殖制御因子の生物工学的技法による同定,遺伝子構造解析と大量生産のシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 01870014
研究機関徳島大学

研究代表者

市原 明  徳島大学, 酵素センター, 教授 (40035374)

研究分担者 冨田 優美子  徳島大, 酵素センター, 助手 (00089913)
田中 啓二  徳島大, 酵素センター, 助手 (10108871)
野田 千征子  徳島大, 酵素センター, 助教授 (40035506)
キーワード肝細胞 / 増殖制御因子 / 発現ベクタ- / 細胞工学 / ヒト単球 / マイクロインジェクション / 卵母細胞
研究概要

昨年度は当該研究プロジェクトの基礎研究としてアフリカツメガエル卵母細胞の発現系の開発と初代培養肝細胞の新しい応答系の確立を行った結果、非肝実質細胞が肝細胞の増殖制御に重要な役割を果たしていることが判明した。そこで本年度は、ヒト単球(マクロファ-ジ)が産生する種々の因子群の検討を生物工学的方法で行った。
1.活性化単球に特異的なcDNAライブラリ-の作成。
ヒト末梢血から単球を大量に分離精製し、エンドトキシンであるリポポリサッカライド(LPS)で刺激培養した。LPS無刺激ヒト単球から調製したpoly(A)^+mRNAより、LPS(-)cDNAライブラリ-を作成し、LPS(+)cDNAライブラリ-間で差引きハイブリダイゼ-ションを行い、LPS刺激で発現される特異的なcDNAライブラリ-を得た。
2.In vitroでのmRNAの合成。
上記で作製した差引きcDNAライブラリ-からT3RNAポリメラ-ゼによりin vitroでmRNAを合成した。合成したmRNAの検定はインタ-ロイキンー1及びー6をプロ-ブとしたノザンブロット法で行い、それらが単球から分離したmRNAのサイズとほぼ同じであったことから合成されたmRNAが完全鎖であることが判明した。
3.マイクロインジェクションによる生物活性の検討。
合成したmRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入し、培養上清の生物活性を検討した。インタ-ロイキンーの検定をMH60株細胞の増殖促進活性で調べると、添加した血清は用量依存的に細胞増殖を促進した。このことはバイオアッセイ系が正常に作動していることを示している。そこで、この培養上清を初代培養肝細胞系に添加してその機能変化を解析した結果、肝細胞に対する著名な生存促進活性がみられた。また上清の酸性処理でDNA合成の抑制活性が観察された。現在、これらの生理作用を示す遺伝子を探索中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Akira ICHIHARA: "Regulation of protein and amino acid metabolisms in cultured hepatocytes" Nutrion:Protein and Amino Acids. 49-66 (1990)

  • [文献書誌] Chiseko NODA: "Organization and strucutre of 5'flanking region of the rat serine dehydratase gene" J.Biochem.108. 622-628 (1990)

  • [文献書誌] Chiseko NODA: "Developmental and growth related regulation of expression of serine dehydratase mRNA in liver" Biochem.Biophys.Res.Commun.168. 335-342 (1990)

  • [文献書誌] Keiji TANAKA: "Proteasomes(Multicatalytic proteinase complex) in eukaryotic cells" Cell Struct.Funct.15. 127-132 (1990)

  • [文献書誌] Chizuko Tsurumi: "cDNA cloning and sequencing for the import precursor of subunit B H^+ーATP synthase from rat mitochondria" Biochem.Biophys.Res.Commun.169. 136-142 (1990)

  • [文献書誌] Tomihiko HIGUCHI: "cDNA cloning and sequencing for the import precursor of coupling factor 6 in H^+ーATP synthase from rat liver mitochondria" Biochem.Biophys.Res.Commun.171. 1079-1086 (1990)

  • [文献書誌] Osamu ASAMI: "Purification and characterization of hepatocyte growth factor from injured liver of carbon tetrachloride treated rats" J.Biochem.109. 8-31 (1991)

  • [文献書誌] Shigeru YOSHIZAWA: "Inhibition of protein phosphatases by microcyctin and nodularin associated with hepatotoxicity" J.Cancer Clin Oncol.116. 609-614 (1990)

  • [文献書誌] Ichiro SHIMIZU: "Hepatocyte growth factor in ascites from patients with cirrhosis" J.Biochem. 109. 14-18 (1991)

  • [文献書誌] Yumiko TOMITA: "Stimulatory effect of pyruvate on hormonal induction of lipogenic enzymes in primary cultured hepatocytes" Biochim.Biophys.Acta. (1991)

  • [文献書誌] Koichi MATSUDA: "Identification of glucocorticoidー and cyclic AMP responsive elements of the rat serine dehydratase gene:Difference in responses of the transfected and chromosomal genes" Biochem.Biophys.Res.Commun.(1991)

  • [文献書誌] Tsukasa IGAWA: "Hepatocyte growth factor is a potent mitogen for cultured rabbit renal tubular epithelial cells" Biochem.Biophys.Res.Commun.174. 831-838 (1991)

  • [文献書誌] Yumiko TOMITA: "Change of gene expression between spheroid and monolayer cultures of rat hepatocytes" Biochem.Biophys.Res.Commun.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi