• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

ELISAを用いた病原細菌の迅速同定用キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870019
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関京都大学

研究代表者

竹田 美文  京都大学, 医学部, 教授 (30029772)

研究分担者 上坂 良彦  日水製薬株式会社, 中央研究所, 研究員
西渕 光昭  京都大学, 医学部, 助教授 (50189304)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードELISA / 病原細菌 / 迅速同定
研究概要

細菌感染症の原因菌の同定は、現在のところ、検査材料を培養することにより原因菌を分離し、分離菌の生化学的性状を調ベることによって行われている。この方法に要する時間は最低でも20〜30時間、長い場合には72時間以上が必要である。本研究においては、細菌感染症原因菌のポリクロ-ナル抗体またはモノクロ-ナル抗体を用い、すでにわれわれが開発している細菌毒素の高感度ELSA法に準じた試薬を調製し、病原菌検出用の高感度ELISAの開発を試みた。通常、例えば下痢便中には原因となる病原菌が少なくとも10^6個/ml含まれていると考えられるので、ELISA系で反応さすために材料を10^3倍希釈することが必要であるとしても、10^3個/mlの菌が検出可能な高感度ELISAを開発することにより、検査材料中から直接原因菌を迅速に同定することができる。従って本研究においては、検査材料中から直接原因菌が同定可能な感度、すなわち10^3個/mlを目的とした反応系の開発を行い、これを実用化するための条件設定を目指した。
Shigella dysenteriae,S.flexneri,S.boydii,S.sonnei,Vibrio cholerae,V.parahaemolyticusおよびCampylobacter jejuniにの全菌に対するポリクロ-ナル抗体を調製し、調製した抗体がそれぞれの菌に対して特異性があることを凝集反応によって確認した。
調製したそれぞれの抗体からFab'を分離精製し、マレイミド法により西洋わさびペルオキシダ-ゼ(HRP)と約1:1の比で結合させ、beadーELISA法により各々の菌に対する感度が10^3個/ml以上であることを確認し、さらにそれぞれの特異性を確認した。臨床検査の現場で使用できるキットの試作については、C.jejuniの検出用のキットが完成した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yuichi Oku: "Purification and some proprties of a Vero toxin from a human strain of Escherichia coli that is immunologically related to Shigaーlike toxin II(VT2)." Microbial Pathogenesis. 6. 113-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Ito: "Cloning and nucleotide sequencing of Vero toxin 2 variant genes from Escherichia coli O91:H21 isolated from a patient with the hemolytic uremic syndrome." Microbial Pathogenesis. 8. 47-60 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ramamurthy: "Experience with toxin bead ELISA in cholera outbreak." Lancet. 336. 375-376 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹田 美文: "細菌が産生する蛋白毒素の検出法" 臨床検査 1990〜1991. 266-271 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiromasa Shirai: "Polymerase chain reaction for detection of cholera enterotoxin operon in Vibrio cholerae." J.Clinical Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ramamurthy: "Evaluation of the bead enzayme liked immunosorbent assay for detection of cholera toxin directly from stool specimens." J.Clinical Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Oku: "Purification and some properties of a Vero toxin from a human strain Escherichia coli that is immunologically related to Shiga-like toxin II (VT2)." Microbial Pathogenesis. 6. 113-122 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideaki Ito: "Cloning and nucleotide sequencing of Vero toxin 2 variant genes from Escherichia coli 091 : H21 isolated from a patient with the hemolytic uremic syndrome." Microbial Pathogenesis. 8. 47-60 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ramamurthy: "Experience with toxin bead ELISA in cholera outbreak." Lancet. 336. 375-376 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horomasa Shirai: "Polymerase chain reaction for detection of cholera enterotoxin operon in Vibrio cholerae." J. Clinical Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ramamurthy: "Evaluation of the bead enzayme linked immunosorbent assay for detection of cholera toxin directly from stool specimens." J. Clinical Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi