• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

不均一抗体から均一抗体を分離するための2次元親和電気泳動装置の製作

研究課題

研究課題/領域番号 01870025
研究機関山口大学

研究代表者

竹尾 和典  山口大学, 医学部, 教授 (10034901)

研究分担者 三村 雄輔  山口大学, 医学部, 助手 (00219718)
中村 和行  山口大学, 医学部, 助教授 (90107748)
キーワード抗ハプテン抗体の多様性 / 抗ハプテン抗体の交差反応 / オリゴ・クロ-ナル抗ハプテン抗体 / 親和電気泳動法 / 2次元電気泳動法
研究概要

抗ハプテン抗体はハプテンの構造が単純であるにもかかわらず、高度に不均一であって、2次元親和電気泳動装置を用いて単離されたそれぞれの均一抗体を泳動ゲルから分別することはなお困難である。一方、われわれは分析用2次元親和電気泳動法を用いて2,4ーdinitrophenyl(DNP)ー基、dansylー基、およびarsanilic diazo(AR)ー基に対する抗ハプテン抗体の親和電気泳動像を作り、その不均一性を検索しているが、その際抗DNPー抗体および抗ARー抗体には見られないが、抗dansylー抗体には、その一部のクロ-ンに他のハプテンに対する交差反応を示す事を見出した。このheterocliticな特性を利用して、多クロ-ン性抗ハプテン抗体からオリゴ・クロ-ン性の抗体を調整できるはずである。
すなわち、ウサギ抗dansyl抗体を硫安塩析法ならびにdansylーSepharoseによる親和クロマトで精製し、次いでDNPーSepharoseによる親和クロマトにかければ65mgの精製抗Dansylー抗体から2,5mgのDNPに対する結合親和性を持つ抗Dansylー抗体分画を得た。この抗体は2次元親和電気泳動法によって、なお20群のクロ-ン由来の抗体群に分けられるが、精製抗Dansyl抗体の親和泳動像に比べて、はるかに鮮鋭であり、単純である。
この抗ヘプテン抗体の交差反応、あるいはheterocliticな特性を利用した抗体の分離は単一クロ-ン由来の抗体を分取するための有力な手段を提供すると考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 竹尾 和典: "抗Dansyl抗血清からのオリゴクロ-ン性抗体の分離" 生物物理化学. 35. (1991)

  • [文献書誌] 竹尾 和典: "親和電気泳動法の展望" 生物物理化学. 34. 161-163 (1990)

  • [文献書誌] 中村 和行: "2次元親和電気泳動法による抗ハプテン抗体の分離" 生物物理化学. 34. 329-333 (1990)

  • [文献書誌] 竹尾 和典: "2次元親和電気泳動法" 生物物理化学. 35. 1-10 (1991)

  • [文献書誌] Nakamura,K.: "Analysis of the interaction between human plasma fibronectin and qelatin by affinity electrophoresis" Electrophoresis. 12. (1991)

  • [文献書誌] Takeo,K.: "Complete separation of AntiーDansyl Antibodies by twoーdimensional Affinity Electrophoresis" Applied and Theoretical Electrophoresis. 4. (1991)

  • [文献書誌] Takeo,K.: "Separation of antibody by affinity gel electrophoresis" Automation and New Technology in Clinical Laboratory,Ed.Okuda,K.Blackwell Scienc Pnb., 6 (1990)

  • [文献書誌] 竹尾 和典: "親和電気泳動法(分担)" 電気泳動法のすべて;櫻林郁之介・熊坂一成編集 医歯薬出版刊行, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi