• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

不均一抗体から均一抗体を分離するための2次元親和電気泳動装置の製作

研究課題

研究課題/領域番号 01870025
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関山口大学

研究代表者

竹尾 和典  山口大学, 医学部, 教授 (10034901)

研究分担者 三村 雄輔  山口大学, 医学部, 助手 (00219718)
田中 経彦  山口大学, 医学部, 助手 (20144925)
中村 和行  山口大学, 医学部, 助教授 (90107748)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード親和電気泳動法 / 抗ハプテン抗体の分離 / 恒温毛細管式等電点分画装置 / 恒温セミ・ミクロ平板泳動装置 / 恒温ブロッチング泳動装置 / 2次元電気泳動法
研究概要

本研究の目的はわれわれがここ数年に亙って開発を試みて来た2次元親和電気泳動装置をその原理と特性とにしたがって改良し、抗体の完全分離と分取のための装置を完成することにあった。研究の詳細は研究成果報告書に述べているが、所期の目的は達成できたと考えている。装置について:1.恒温毛細管式等電点分画装置温度誤差0.1℃で4〜50℃の間では任意の温度に設定できる恒温毛細管式等電点分画装置を完成した。本装置は一般の等電点分画にも利用できる。2.恒温セミ・ミクロ平板PAGー泳動装置親和性を示す相互反応は温度依存性の高い反応である。特に免疫反応のように強い相互反応は特にそうである。したがって、このような親和性の高い相互反応を解析するためには高精度の恒温泳動装置が必要である。しかし現在までのところ、そのような装置は市販されていない。本研究で製作した装置は泳動装置全体を泳動緩衝液に浸し、ガラス管コンデンサ-を泳動緩液槽の下部に水平にセットし、回転子による攪拌によって泳動緩衝液を任意の温度に保って泳動する方法を採用した。この方法での温度誤差は0.2℃以内であった。3.ブロッチング装置親和電気泳動法は結合親和性のある親和リガンドを泳動支持体に抱理して泳動するために、試料は親和リガンドと強く結合しており、ブロッチング泳動に際して一般の泳動よりも高圧の通電が必要である。われわれは2板の還流冷却板によってブロッチング装置を挾む形式の装置を試作した。本装置を用いれば高圧の通電が可能となり、短時間・高収率のブロッチング泳動が可能となった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tanaka,T.: "A simple method for determination of the concentration of antiーdextran IgG in antiserum by means of affinity electrophoresis" Electrophoresis. 10. 178-182 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo,K.: "Complete separation of antiーhapten antibodies by twoーdimensional affinity electrophoresis" Electrophoresis. 10. 813-818 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeo,K.: "Separaion of antibody by affinity gel electrophoresis" Automation and New Technology in Clinical Laboratory,ed.,Okuda,K.,Blackwell Science. 46-52 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 和行: "2次元親和電気泳動法による抗ハプラン抗体の分離" 生物物理化学. 34. 329-333 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹尾 和典: "親和電気泳動法の展望" 生物物理化学. 34. 161-163 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹尾 和典: "2次元親和電気泳動法" 生物物理化学. 35. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹尾 和典: "二次元親和電気泳動法による抗体の多様性の分析(電気泳動学会創立40年記念誌)" 電気泳動学会編 電気泳動学会発刊, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹尾 和典(分担),寺田 弘(編): "親和電気泳動法" 広川書店, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, T. et al.: "A simple method for determination of the concentration of anti-dextran IgG in antiserum by means of affinity electrophoresis" Electrophoresis. 10. 178-182 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K. et al.: "Complete separation of anti-hapten antibodies by two-dimensional affinity electrophoresis" Electrophoresis. 10. 813-818 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K. et al.: "Separation of antibody by affinity gel electrophoresis" Automation and New Technology in Clinical Laboratory, Ed., Okuda, K., Blackwell Science Pub.46-52 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, K. et al.: "Separation of anti-hapten antibodies by two dimensional affinity electrophoresis" Seibutsu-butsuri-Kagaku. 34. 329-333 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K.: "Trend in affinity electrophoresis" Seibutsu-Butsuri-Kagaku. 34. 161-163 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K. et al.: "Two-dimensional affinity electrophoresis" Seibutsu-Butsuri-Kagaku. 35. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K.: "Studies on antibody heterogeneity by two-dimensional affinity electrophoresis" Supplemenary Issue of Electrophoresis Society (40th Anniversary Publication). 75-85 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeo, K. et al.: "Affinity Electrophoresis" Electrophoresis ; Principle and Application, Ed, H. Terada, Hirokawa-Pub.345-369 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi