• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

必須微量元素研究用動物飼育システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 01870029
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

糸川 嘉則  京都大学, 医学部, 教授 (80025593)

研究分担者 近藤 久雄  京都大学, 医学部, 助手 (20205561)
横井 克彦  京都大学, 医学部, 助手 (10200883)
木村 美恵子  京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
キーワード微量元素 / 必須性 / 動物飼育システム
研究概要

ミネラルの内、Na,K,P,Ca,Mgなどの他、微量元素としてはFeを始め16種の必須性が証明されている。これら必須微量元素は今世紀に入ってから米国のSchwarz一門などにより次々発見されているように、その歴史は新しく、現在もその必須性が予測されながらも証明されていない微量元素が多く存在する。そして、最近微量元素高感度測定技術の進歩により、完全静脈栄養管理下の患者や精製度の高い食品や偏った食習慣にともなう微量元素欠乏症が発見されるようになってきた。しかし、Schwarz亡き後、微量元素必須性に関する研究報告は少なく、この種の研究は急務である。本年度の研究では本研究補助金により、(1)微量元素の混入を防ぐ動物(ラットを中心に)飼育システム(飼育室、飼育棚、飼育ケ-ジ、給水瓶など)の試作(2)微量元素の混入を防ぐ動物飼育関連器具及び洗浄用設備の試作(3)微量元素の混入を防ぐ動物飼育用飼料、飲料水確保のため、各種試薬、水の検査・検定(4)先ず最初の動物実験として、本設備を用いて、錫の必須性に関するラットを用いた実験を行い、錫欠乏飼料による3週間の飼育により、成長遅延(体重増加の低下)、脱毛、生体内ミネラル類のインバランスなどが認められ、錫のラットにおける必須性を証明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Yokoi: "Effect of dietary tin-deficiency on growth and mineral status in rats" Biol Trace Elem Res. (1990)

  • [文献書誌] K.Yokoi: "Determination of tin in biological samples by gaseous hydride generation-atomic absorption spectrometry." Trace Nutrients Recerch-Recent progress on trace element in nutrition-. 4. 133-138 (1988)

  • [文献書誌] K.Yokoi: "Miniature hydride generator system for inductively coupled palsma-atomic emission spectrometry." Freseninus J Anal Chem. (1990)

  • [文献書誌] M.Kimura: "Iron acumulation and changes of mineral contents in magnesium deficient rats." Magunesium-Bullitein. (1990)

  • [文献書誌] A.Matsuda: "Effects of total parenteral nutrition(TPN)containing essential trace el ements on magnesium-calcium ratio in cardiac tissue of rats." Magnesium Reserch. 2. (1989)

  • [文献書誌] 横井克彦: "鉄欠乏ラットにおける生体内ミネラル類の変動" 微量栄養素研究. 5. 43-50 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi