• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

循環器疾患の予防と患者教育のための身体活動度計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870031
研究種目

試験研究

研究機関国立循環器病センター

研究代表者

稲田 紘  国立循環器病センター研究所, 研究機器管理室, 室長 (20028393)

研究分担者 牧川 方昭  国立循環器病センター, 研究所, 研究員 (70157163)
土井 光徳  土佐山田保健所, 所長 (10164089)
武田 裕  大阪大学, 医学部, 助教授 (20127252)
北畠 顕  大阪大学, 医学部, 講師 (00124769)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, 教授 (70144483)
キーワード循環器疾患の予防 / 患者教育 / 循環器疫学研究 / 身体活動度 / 心電図 / 心拍数 / 時系列デ-タの計測・記録
研究概要

循環器疾患の予防や患者教育、あるいは循環器疫学研究に役立たせるため、以下のような日常生活における身体活動度とその関連生体情報を計測・記録しうる装置を試作した。この装置は、CPU(Z80)、ROM(32KB)、RAM(64KB)、カレンダ-機能付きリアルタイムクロック、生体信号計測用の計装アンプおよびA/Dコンバ-タ(10ビット)、パ-ソナルコンピュ-タとの通信用シリアルインタ-フェイス、ショックセンサならびに装置コントロ-ル用キ-スイッチ入力のためのパラレルインタ-フェイスなどから構成される。IC類はすべてCーMOS版を用い、低消費電力化をはかった。また、抵抗など周辺素子を含め、極力、表面実装タイプとすることと、多層基板技術に基づく基板の4層化により、大きさ110×65×35mm、重さ205gと、小型・軽量化を実現した。本装置は、RAMとROMがアドレスを共有しているため、計測プログラムは、通常の計測装置のようにROM内に固定できるほか、RAMを用い、シリアルインタ-フェイスを介して、パ-ソナルコンピュ-タから転送することができる。後者の機能は、電源を切ればプログラムが消失する欠点はあるが、計測目的、計測対象ごとにプログラムの変更が可能であり、プログラム開発時のデバッキングの容易化に適している。この装置は、身体活動度と心電図を計測し、心電図から求めた心拍数および身体活動度の時系列変化に関するデ-タをパ-ソナルコンピュ-タに転送して、グラフ表示を行う機能を有している。また、本装置に付随しているイベントスイッチを押すことにより、どのような種類の身体活動を行っているかの同定を行うこともできる。健常な被験者について、本装置の性能テストを試みたところ、身体活動度とそれに基づく心拍数の時系列デ-タの計測・記録、およびパ-ソナルコンピュ-タ上でのグラフ表示が可能なことが確認され、目標とする装置を開発しえたものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 稲田紘、他: "在宅医療支援技術とインテリジェント住宅構想" 医科器械学. 59. 480-485 (1989)

  • [文献書誌] 牧川方昭、稲田紘、他: "超小型生体信号収集処理装置による身体活動、心活動の無拘束計測" 医用電子と生体工学. 27巻特別号. 307 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi