• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

呼吸器疾患症例デ-タベ-スの形成とエキスパ-トシステムの構築およびその教育的応用

研究課題

研究課題/領域番号 01870039
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

四元 秀毅  東京大学, 医学部, 講師 (10134545)

研究分担者 喜多 紘一  (株)東芝医用機器, 特機装置部, 課長
岡 輝明  東京大学, 医学部, 助手 (60177029)
八代 直文  東京大学, 医学部, 講師 (20092356)
開原 成允  東京大学, 医学部, 教授 (30010234)
大久保 昭行  東京大学, 医学部, 教授 (20010423)
キーワード呼吸器疾患 / 症例デ-タベ-ス / エキスパ-トシステム / 教育システム / 診断支援システム
研究概要

A)システムの構築
試作するシステムは各種吸呼器疾患症例について、患者情報、検査所見、画像検査所見、病理検査所見、肺音などの特殊検査所見、をデ-タベ-ス化し、これを呼吸器疾患の教育システムと診断支援システムとして用いることを目指すものである。本年度は各種所見を入力するためのシステムを形成した。すなわち、患者情報や各種所見(文字、数字情報)は全体を綜合するコンピュ-タ-(Jー3300)に、胸部X線所見(図形情報)は東芝製TDISーFILEに、病理検査所見(図形情報)は別系の計画予算で補ったソニ-製静止画ファイリングシステムに入力することとし、系を完成した。さらに、これを制御するソフトウェアを開発し、制御コンピュ-タ-で患者情報などの文字情報、X線所見、病理検査所見などの画像情報を提示することが可能となった。なお、肺音については聴覚システムを作成中である。
B)デ-タベ-スの対象症例
対象症例は、1)自験例およびこれに準じる症例と、2)報告症例、の両者とし、前者については、まず、胸部X線所見をフィルムデジタイザ-で光ディスクに収録し、制御コンピュ-タ-で提示することが可能な状態となった。また、病理所見などの図形、画像情報についても静止画ファイリングシステムに収録し、提示できる状態になった。一方、報告症例については、文字情報として本邦の報告例、および米国の報告症例について資料を入力し、後者についてはスライド資料の光ディスクへの入力をも行った。これらも制御コンピュ-タ-で提示することができる。
C)情報コ-ド化の作業
これらのデ-タベ-スを教育、および診療に利用するために、現在、各種デ-タのコ-ド化をすすめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 慶長 直人,萩原 弘一,四元 彦毅,岡 輝明,武内 浩一郎,高 久史麿: "経気管支肺生検および肺胞法浄液分析が診断上有用であった肺原発悪性リンパ腫の一症例" 日本胸部疾患学会雑誌. 28. 1516-1522 (1990)

  • [文献書誌] 開原 成允,大江 和彦,木内 昌弘,長瀬 淑子,四元 秀毅,根岸 正光,小山 照夫,入江 実,野澤 等毅: "学術的な臨床症例のデ-タベ-ス.特に会及テキストデ-タベ-スにおけるシソ-ラスのあり方について" 第10回医療情報学会連合大会論文集. 10. 843-846 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi