• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

鉄を用いた新しい核磁気共鳴画像(MRI)造影剤(肝臓の病態の解析)

研究課題

研究課題/領域番号 01870048
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

安里 令人  京都大学, 医学部, 講師 (80175166)

研究分担者 遠藤 啓吾  京都大学, 医学部, 助教授 (10115800)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード核磁気共鳴画像法 / MRI / 磁化率の不均一分布 / T2^★効果 / 造影剤
研究概要

鉄を用いた核磁気共鳴画像(NMR画像)用造影剤は従来から用いられている常磁性緩和試薬を用いたNMR画像用造影剤とは作用機序が異なる。本研究ではNMR画像上のコントラストの形成要因を詳細に且つ原理的に明かにした。特に、緩和時間および磁化率の不均一分布効果(T2^★効果)につき、実質内出血や特異な変性疾患を対象として理論的に検討した。その結果、鉄を用いた造影剤や鉄、銅、亜鉛、アルミニウムなどの金属の塩は極めて特異なNMR画像上の低信号域を示すことを明らかにできた。このT2^★効果は従来から用いられてきたスピン密度画像やT1強調画像よりも、高速スキャン法によるT2^★強調像を用いることによってより効果的に画像化できることを、理論的に明かにした。このT2^★効果は、場合によっては病変部位と周囲正常組識とのコントラストを低下させる為、鉄を用いた造影剤の効果を判定する場合に留意すべきであることが明かとなった。そのような例では、むしろT1強調効果に依存する従来からの常磁性緩和試薬を用いた造影剤が有用であることを示した。鉄を用いた造影剤で示されるT2^★効果は、門脈圧亢進症などある種の肝臓の病態をNMR画像を用いて解析するのに極めて有用であることを原理的に明かにした。また、このことを臨床モデルを用いて明かにした。実験的肝腫瘍の診断における効果に関しても明かにし得た。
鉄を用いた造影剤は品質管理がとりわけ重要である。生体に投与し得る、粒子の揃った造影剤の開発が、臨床応用に向かっての最大の課題となるであろう。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Reinin Asato: "“Fogging effect" in MR of cerebral infarct" Journal of Computer Assisted Tomography. 15. 160-162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Yamauchi: "White matter hyperintensities may correspond to area of increased blood volume: Correlative MR and PET observations" Journal of Computer Assisted Tomography. 14. 905-908 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Tamaki: "Magnetic resonance imaging in relation to EEG epileptic foci in tuberous sclerosis" Brain and Development. 12. 316-320 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasutaka Kawamura: "Use of magnetite particles as a contrast agent for MR imaging of the liver" Radiology. 174. 357-360 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Fujisawa: "Hyperintense signal of the posterior pituitary on Tlweighted MR image:An experimental study" Journal of Computer Assisted Tomography. 13. 371-377 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasutaka Kawamura: "Gadoliniumーphthalein complexone as a contrast agent for hepatobiliary MR imaging" Journal of Computer Assisted Tomography. 13. 67-70 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小西 淳二: "脳脊髄MRI診断" 医学書院, 392 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asato, Reinin: ""Fogging effect" in MR of cerebral infarct." Journal of Computer Assisted Tomography. 15. 160-162 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamauchi, Hiroshi: "White matter hyperintensities may correspond to area of increased blood volume : Correlative MR and PET observations." Journal of Computer Assisted Tomography. 14. 905-908 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okukura, Ryosuke: "Assessment with MR imaging : Fatty filum terminal." Journal of Computer Assisted Tomography. 14. 571-573 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki, Kyoto: "Magnetic resonance imaging in relation to EEG epileptic foci in tuberous sclerosis." Brain and Development. 12. 316-320 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asato, Reinin: "NMR tissue characterization of the central nervous system : Normal and pathologic state." Advances in Neurological Sciences. 34. 792-806 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyatake, Shin-ichi: "Cobb's syndrome and its treatment with embolization." Journal of Neurosurgery. 72. 497-499 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, Yasutaka: "Use of magnetite particles as a contrast agent for MR imaging of the liver." Radiology. 174. 357-360 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, Masatsune: "Magnetic resonance imaging of the intracranial epidermoid." Acta Neurochirurugica. 101. 108-111 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa, Ichiro: "Hyperintense signals of the posterior pituitary gland on MR images." American Journal of Neuroradiology. 10. 1280-1281 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, Masatoshi: "MRI in infantile neuroaxoal dystrophy." Pediatric Neurology. 5. 245-248 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sagoh, Tadashi: "Gamma-Gandy bodies of the spleen : Evaluation with MR imaging." Radiology. 172. 685-687 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, Toshiki: "Primary spinal intramedullary malignant melanoma." Neurosurgery. 25. 117-121 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mutoh, Kozo: "Nontraumatic spinal intramedullary hemorrhage in an infant." Pediatric Neurology. 5. 53- 56 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa, Ichiro: "Hyperintense signal of the posterior pituitary on Tl-weighted MR image : An experimental study." Journal of Computer Assisted Tomography. 13. 371-377 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Carvlin, Mark J.: "High-resolution MR of the spinal cord in humans and rats." Americal Journal of Neuroradiology. 10. 13-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, Yasutaka: "Gadolinium-phthalein complexone as a contrast agent for hepatobiliary MR imaging." Journal of Computer Assisted Tomography. 13. 67-70 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi