• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

BRMとしての漢方薬の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 01870049
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関(財)体質研究会

研究代表者

菅原 努  (財)体質研究会, 理事長 (00025511)

研究分担者 向島 偕  秋田県成人病医寮センター, 副センター長
吉川 敏一  京都府立医科大学, 講師 (90158410)
高橋 正治  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (00026931)
中津川 重一  福井医科大学, 医学部, 講師 (00180315)
法村 俊之  産業医科大学, 医学部, 教授 (20039530)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード生物応答性飾剤 / 免疫 / 漢方薬 / 普及型がん治寮 / 放射線寮法 / 温熱寮法 / 化学寮法
研究概要

本研究はある種類のミミズから抽出した漢方薬MCXー912の分析化学的、生化学的、細胞学的、腫瘍学的、ならびに薬理学的特性を明らかにし、臨床試験を実施したものであり、その結果は以下のように要約される。
(1)MCXー912は、0.8%のカリウムのほか、鉄、亜鉛、銅などの金属元素(0.9%)、タンパク質42.0%、糖類7.2%を含有する。
(2)EMT6細胞に対するMCXー912の殺細胞作用は小さいが、放射線照射細胞の致死効果を著しく増感する。また、温熱と併用した場合の殺細胞作用ま大きい。
(3)大随部にSCC VII細胞を移植したスウスに放射線照射後、MCXー912を連日投与すると、放射線効果は1.4倍となり、ニトムアゾ-ル系の低酸素細胞増感剤や温熱と併用することにより、極めて大きな効果が得られる。
(4)MCXー912は過酸化水素/フェントン系における過酸化水素分解反応を促進する。
(5)MCXー912を連日投与すると、マウス肝臓の過酸化を防ぎ、血液中の酸素毒分効活性を増強する。この作用は担がんマウスの場合に顕著に認められる。
(6)MCXー912を連日投与すると、S180腫瘍の成長を仰制する。
(7)MM46腫瘍担持マウスの場合には、MCXー912を連日投与しても腫瘍抑制効果を示さず、放射線照射効果を抑制する。他方、脾細胞数は増加し、マウス腹窒内のMM46細胞に対する抗腫瘍が増大する。
(8)MCXー912を服用させると、放射線治寮中のがん患者のリンパ球サブセット内のCytotoxicーT細胞数が増加する。
(9)化学治寮および放射線治寮中のがん患者にMCXー912を連日服用させると、疼痛軽減や食欲増進、局所効果の改善が認められる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] SUGAHARA,Tsutomu: "Heat ShockーProtein Induced in Transformed Cells are Different from Those Induced in Normal Cells" Hyperhtermic Oncology. 1. 54-55 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUCHIYA,Takehiko: "Local RFーWave Hyperthermia(8MHz)Combined with Radiotherapy in Advanced Lung Cancer" Hyperthermic Oncology. 1. 427-428 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAKATSUGAWA,Shigekazu: "Effect of 912 on Lymphocyts Subsets in Peripheral Blood of Patients with Cancers during and after Radiotherapy" Radiosensitization Newsletter. 9. 12-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Masaji: "Relationship betweer Vascular Damage and Heat Sensitivity" Hyperthermic Oncology. 1. 41-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIKAWA,Toshiichi: "Effect of Degradable Starch Microspheres on the Hepatic Tumor Temperature in Regional Hyperthermia" Hyperthermic Oncology. 1. 454-456 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MUKoJIMA,Tsuyoshi: "Hyperthermic Chemotherapy Combined with BRM 912" Radiosensitization Newsletter. 8. 2-3 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUGAHARA,Tsutomu(Editor): "Hyperthermic Oncology,Vol 1&2" Taylor & Francis,London, (1732)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUGAHARA, T: "Heat Schock-Protein Induced in Transformed Cells are Different from Those Induced in Normal Cells" Hyperthermic Oncology. 1. 54-55 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGAHARA, T: "Cellular Sensitivity to Environmental Stress are Correlated with Rates of Recovery of Protein Synthesis" Hyperthermic Oncology. 1. 274-276 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUCHIYA, T: "Local RF-Wave Hyperthermia (8MHz) Combined with Radiotherapy in Advanced Lung Cancer" Hyperthermic Oncology. 1. 427-428 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKATSUGAWA, S: "Effect of 912 on Lymphocyte Subsets in the Peripheral Blood of Patients with Cancers during and after Radiotherapy" Radiosensitization Newsletter. 9. 12-13 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, M: "Relationship between Vascular Damage and Heat Sensitivity" Hyperthermic Oncology. 1. 41-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIKAWA, T: "Effect of Degradable Starch Microspheres on the Hepatic Tumor Temperature in Regional Hyperthermia" Hyperthermic Oncology. 1. 454-456 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MUKOJIMA, T: "Hyperthermic Chemotherapy Combined with BRM 912" Radiosensitization Newsletter. 8. 2-3 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi