• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

レ-ザ光化学・光工学技術を用いた血管病変診断・治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870052
研究種目

試験研究

研究機関東北大学

研究代表者

森 昌造  東北大学, 医学部, 教授 (70004877)

研究分担者 佐藤 俊一  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30162431)
稲場 文男  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90006213)
大熊 恒郎  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (50160453)
黒川 良望  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80215087)
田口 喜雄  東北大学, 医学部, 助教授 (70004885)
キーワードレ-ザ-励起分光 / 治療用レ-ザ- / 内視鏡 / 画像高速演算処理装置 / テトラサイクリン / ポルフィリン誘導体
研究概要

機器の概要:診断用レ-ザ-、治療用レ-ザ-、内視鏡、画像高速演算処理装置を購入。
1.本装置は細口径の光学ファイバ-を介し低出力色素可変レ-ザ-光を参照光として各種励起物質を病変部に取り込ませて励起光のスペクトラムを解析した。現在診断学としてこの励起光を光学ファイバ-にて抽出後1画面として捉え動脈硬化部位の遍在性の観察を行っている最中である。しかし画面処理能力が遅くこのソフトウェアに対する改良が必要でありさらに血管内壁の状況に応じた治療を選択する情報源としての装置をシステム化最中である。(情報入力)
2.抗生物質の一部テトラサイクリンやポルフィリンの誘導体の一部には動脈硬化血管内壁に特異的に集積しさらにレ-ザ-光照射下では特異的な光を発することを確かめており、解析の結果動脈硬化部位により蛍光強度の違いがあることが認められた。
3.治療には動脈硬化の程度に応じてレ-ザ-光の波長、出力、照射時間を検討している最中である。(出力装置)
4.in vitroにおいてレ-ザ-に置ける治療効果及び治療により生じた組織の障害を同様に診断し、予後との関連を解析中であり資料として情報収集の段階である。
5.情報入力・解析・出力装置の効率的な結合最中である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi