• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アルゴンレ-ザ-を用いた悪性脳腫瘍に対する光化学療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01870062
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平川 公義  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00010166)

研究分担者 青柳 傑  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40134704)
大野 喜久郎  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (50014238)
加藤 大典  電子技術総合研究所, 光技術部, 主任研究官
キーワードPhotoradiation / Brain tumor / Argon laser / In vitro study / Rat C_6 glioma model
研究概要

今年度は本科学研究費により新しく入った水冷式Lexell社製モデル150アルゴンレ-ザ-を用いてin vitroおよびC_6 gliomaラット移植腫瘍モデルで実験を行なうと共に臨床適用症例を追加した.まず,種々の培養細胞にアルゴンレ-ザ-照射を行ない,殺細胞効果がcell type specificか,またcell growth cycle specificかなどにつき定量的に検討した.Cell lineは,T98G(human glioblastoma),human smooth muscle cell(HSMC),C_6 rat glioma,rat fibroblast(rFb)を用いた.T98GではHpD 10ug/ml投与下で非投与のものに比し出力依存性に著明な効果を認め,波長488nm(青色光)よりも514.5nmで,またより低血清の培養下で著明であり,growth cycleではlog phaseのcellに対しても最も有効であった.Cell sizeはlog phaseで最も大で,mediumのpHに変化は見られなかった.HSMC,rFBでは,T98G,C_6に比し光照射の効果は低下していたが,HpD非投与のcellと比較すると明らかな殺細胞効果が見られた.ラット移植腫瘍モデルでは,波長514.5nm光照射(287joules/cm^2)により,脳および皮下腫瘍共照射部位に一致して腫瘍血管の血流障害を認め,また殺腫瘍細胞効果が見られた.HpD非投与群ではこれらの効果はないかあってもごく表層にどどまった.臨床症例は昨年度の報告以後2例の追加を見たが,治療結果に大きな差異は見られなかった.全6例の光化学療法による治療成績は,初発例での再発徴候の出現までの期間が4および7か月で,再発例のそれは3,3,6,8か月であり6例中4例は光化学療法後11,13,15,19か月で死亡した.
今年度の研究により,in vitroおよび実験動物モデルにおいて波長514.5nmアルゴンレ-ザ-光化学療法の有効性が明らかにされたが,臨床例における治療成績にそれが反映しているとは必ずしもいえなかった.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi