• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

関節鏡像の画像処理による鮮明化と定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01870066
研究種目

試験研究

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松井 宣夫  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40009569)

研究分担者 小林 正明  名古屋市立大学, 医学部, 臨床研究医
井口 普敬  名古屋市立大学, 医学部, 臨床研究医
吉田 行雄  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00220624)
藤吉 文規  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60173481)
伊藤 貴  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90151513)
キーワード関節鏡 / 関節軟骨 / 変性 / 画像処理 / 極小関節鏡 / 定量的評価
研究概要

極小関節鏡の臨床応用では83関節,内膝関節73,指関節6,手関節2,足関節1,趾関節1であった。
画像処理では平成3年度は平成2年度に作成した関節軟骨変性度定量指標を臨床現場で利用できるシステムへと統合化する研究を行った.
具体的には,RGB分離型ビデオフロッピ-装置よりビデオ信号デジタイザを利用してパ-ソナルコンピュ-タに関節鏡画像を取り込み光ディスクに保存すると同時に患者情報デ-タベ-スを作成するソフトウエアを開発した。
当初の計画ではカメラと一体型の装置にする予定であったが,以下の4理由によりカメラと処理装置を分離したものとした.
1)コンピュ-タノイズがカメラに影響する.
2)いずれか一方が故障したときの代替に有利.
3)市販のコンピュ-タの性能向上のサイクルがカメラより格段に短い.
4)ソフトウェアの改良が容易.
一体型に比してサイズの点ではやや不利であるが,これにより手術現場における関節軟骨変性度の定量評価が可能となった.定量評価は現場で実施することも可能であるし,後に光ディスクに保存した画像にたいして行うことも可能である.さらにビデオテ-プやビデオフロッピ-に保存した画像を評価することもできる.ただしビデオテ-プはカメラ直接またはビデオフロッピ-に比してノイズが多く,計測誤差が生じやすい.また同時にデ-タベ-スの作成が行われるため,各種の情報の検索や学術的有効利用が可能となった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 松井 宣夫、杉本 勝正、種田 陽一: "慢性関節リウマチの画像診断" Informations. 50. 2-11 (1991)

  • [文献書誌] Nobuo Matsui: "Arthroscopic Synovectomy of the Knee Joint" Proc.The 2nd Combine Symposium of Japanese-German Orthopaedic Rheumatology. 17-

  • [文献書誌] 松井 宣夫、杉本 勝正、大田 弘敏: "慢性関節リウマチの関節病変はいかに進展するか" Medical Practice. 8. 1019-1024

  • [文献書誌] 伊藤 貴、松井 宣夫、大薮 直子、井口 普敬、吉田 行雄: "小関節鏡による外来関節鏡検査と治療" 中部整災誌. 34. 1599-1600

  • [文献書誌] 小林 正明、松井 宣夫、種田 陽一、伊藤 貴、大薮 直子、及能 義広: "関節鏡視下超音波断層法の試み" 関節鏡.

  • [文献書誌] 林 信彦、池田 威、種田 陽一、和田 郁夫、松井 宣夫: "ペルテス病および大腿骨すべり症に対する股関節鏡の経験" 関節鏡.

  • [文献書誌] 松井 宣夫(分担): "臨床整形外科手術全書13膝" 金原出版, 11

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi