研究課題/領域番号 |
01870070
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
山田 明夫 東京理科大学, 理学部, 教授 (80075267)
|
研究分担者 |
壁井 信之 東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 講師 (50096583)
|
キーワード | 人工腎臓モニタ- / 限外炉過セル / 小型限外濾過装置 / 電解質(Na,K.C1) / 電解質測定装置 |
研究概要 |
(1)限外濾過セルに関する研究: 前年度の限外濾過セルに関する研究では分子量5万以下の物質を濾過する膜としてTOYOUKー50(東洋)とRPー3038(ロ-ヌプ-ラン)が最も優れているが、現在はTOYOUKー50を使用している。濾過圧は0〜-500mmHgまでの範囲で、平均濾過量は3ml/minである。ヘパリン加牛血を用いたinvitroの実験では、その日の血液の状態により、フィブリン等の高分子物質の回路内での付着が著明で、血液の流速の低下および濾過膜の濾液の透過障害による濾過効率の低下が見られるので、現在の濾過セルを改造して、さらに濾過効率を上げる必要がある。 (2)小型の濾過システムに関する検討: 前年度のシステムのユニットとしてロ-ラ-ポンプを血液ポンプに、中央理化社のマイクロポンプを吸引ポンプに使用して、小型濾過システムをまとめたが、吸引マイクロポンプの中の濾液の滞留量が多く、この点で濾液を速やかに計測装置に送る障害となっている。マイクロポンプ内のスペ-スを少くする改良が必要である。 (3)これらのシステムを使用したinvitro及びinvivoの実験: 腎障害犬を用いたinvivoでの実験では濾液採取の効率がおちて、電解質の測定サンプル量不足による連続測定の異常値を多く検出するなどの問題がおこり、濾過セルの濾過効率の改善が必要となる。invitroの実験では濾過セルの応答時間を求めた結果、生理食塩水を用いた時の濾液の100%飽和カリウム濃度に達する時間は約6分であったが、血液では約6分〜8分となっている。一方尿素電極では、今までの測定装置に連結が十分できていないため、invitroでは時間おきの血液と濾液の採取による測定は行えたが、現時点での測定装置では尿素に関しては連続測定ができない。十分検討の上、連続測定できるよう改善をはかる必要がある。
|