• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

輻輳・調節・瞳孔の同時測定用臨床機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870075
研究種目

試験研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

石川 哲  北里大学, 医学部, 教授 (60050382)

研究分担者 関谷 治久  北里大学, 医学部, 助手 (10196967)
青木 繁  北里大学, 医学部, 講師 (60146496)
鵜飼 一彦  北里大学, 医学部, 講師 (20129232)
向野 和雄  北里大学, 医学部, 助教授 (60050473)
キーワード輻輳 / 調節 / 瞳孔 / VDT / 眼精疲労 / 近見反応記録 / 調節けいれん
研究概要

輻輳・調節・瞳孔の同時測定臨床機器は過去2年間の研究により、ほぼ測定可能なものに完成させることが出来た。当初の予想通り、眼球、特に両眼の現象を正確に記録する際、1番問題になる点は、0点、つまり、正面位とは何に相当するかの問題である。これは上下左右におかれた9つの点を固視し、その中央を凝視したときの点をもって、推計学的に0点を推定して、カリブレ-ションする他はない、ということが判った。この記録法の最も大切な臨床応用は、VDT労働者に対する眼精疲労の研究である。本機を利用して、得られた結果では、一般事務労働者に比べてVDT労働者では次の点が異なっていた。1.左右眼のうちのどちらか効き眼の疲労が強く起こる。2.中枢より送られているインパルス、おそらく脳幹のEW核およびその付近から発生するインパルスの異常が生ずる。つまり輻輳・調節・瞳孔が1:1:1のインパルスで起こるのが正常とすれば、1:0.5:0.3などというようにその比率が等しくなくなるという異常が起こる。この割合がVDTで眼精疲労が強度になる症例では、右眼と左眼とのアンバランスを引き起こし、そして強度の疲労が見られることが判った。
今後の反省として、輻輳記録のカリブレ-ションの問題、瞬目の除去などに全力を挙げて、さらに進んだ機械を開発したいと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa Haruhisa Sekiya Yoshio Kondo: "The center for controlling the near reflex in the midbrain of the monkey.A double labeling study." Brain Research. 519. 217-222 (1990)

  • [文献書誌] Mikako Mezawa Satoshi Ishikawa Kazuhiko Ukai: "Changes in Waveform of Congenital Nystagmus Associated with Biofeedback Treatment" The British Journal of Ophthalmology. 74(8). 472-476 (1990)

  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa: "Examination of the near triad in VDU operators." Ergonomics. 33(6). 787-798 (1990)

  • [文献書誌] Hitoshi Ishikawa Masato wakakura Satoshi Ishikawa: "Enhanced Ptosis in Fisher's Syndrome After EpsteinーBarr Virus Infection" Journal of Clinical Neuroーophthalmology. 10(3). 197-200 (1990)

  • [文献書誌] 松原 恵子 石川 哲 山田 徹人: "潜伏眼振の緩徐相定量的解析" 日本眼科学会雑誌. 85(1). 140-145 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi