研究課題/領域番号 |
01870075
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
石川 哲 北里大学, 医学部, 教授 (60050382)
|
研究分担者 |
関谷 治久 北里大学, 医学部, 助手 (10196967)
青木 繁 北里大学, 医学部, 講師 (60146496)
鵜飼 一彦 北里大学, 医学部, 講師 (20129232)
向野 和雄 北里大学, 医学部, 助教授 (60050473)
|
キーワード | 輻輳 / 調節 / 瞳孔 / VDT / 眼精疲労 / 近見反応記録 / 調節けいれん |
研究概要 |
輻輳・調節・瞳孔の同時測定臨床機器は過去2年間の研究により、ほぼ測定可能なものに完成させることが出来た。当初の予想通り、眼球、特に両眼の現象を正確に記録する際、1番問題になる点は、0点、つまり、正面位とは何に相当するかの問題である。これは上下左右におかれた9つの点を固視し、その中央を凝視したときの点をもって、推計学的に0点を推定して、カリブレ-ションする他はない、ということが判った。この記録法の最も大切な臨床応用は、VDT労働者に対する眼精疲労の研究である。本機を利用して、得られた結果では、一般事務労働者に比べてVDT労働者では次の点が異なっていた。1.左右眼のうちのどちらか効き眼の疲労が強く起こる。2.中枢より送られているインパルス、おそらく脳幹のEW核およびその付近から発生するインパルスの異常が生ずる。つまり輻輳・調節・瞳孔が1:1:1のインパルスで起こるのが正常とすれば、1:0.5:0.3などというようにその比率が等しくなくなるという異常が起こる。この割合がVDTで眼精疲労が強度になる症例では、右眼と左眼とのアンバランスを引き起こし、そして強度の疲労が見られることが判った。 今後の反省として、輻輳記録のカリブレ-ションの問題、瞬目の除去などに全力を挙げて、さらに進んだ機械を開発したいと考える。
|