研究課題/領域番号 |
01870086
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
山崎 安晴 山梨医科大学, 医学部, 講師 (00210401)
|
研究分担者 |
大西 正俊 山梨医科大学, 医学部, 教授 (50014139)
大井田 新一郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
|
キーワード | 骨形成因子(BMP) / 骨誘導 / 人工骨 / セッコウ / TGF-β / 徐放システム / 骨補填材 / 骨伝導 |
研究概要 |
研究経過:1、Hydroxyapatite等のリン酸カルシウムの骨の主成分と骨形成因子を再構成することにより、材料表面に未分化間葉系組織から骨を分化誘導能させ得ることが認められた。しかし添加した骨形成因子量の割に誘導骨量が少ないことから、それが生体内で早期に散逸する可能性が示唆され、骨形成因子の徐放システムの開発が望まれた。2、ウシ骨より精製した骨形成因子はugオ-ダ以下の量で異所性に骨を形成する。この段階まで精製が進むとTGF-βと分離することができ、軟骨を誘導するTGF-βと骨を誘導する骨形成因子とは別の成長因子であることがわかってくると同時に、本来の骨誘導には両者が微妙に関連している可能性が推察された。3、セッコウは微量に精製された骨形成因子においても、その散逸を防ぎ骨誘導の適切な場を提供することが認められた。しかしセッコウ+骨形成因子に、さらに人工材料を加えた実験系では必ずしも骨形成は活発ではなかった。 反省点:1、ウシ骨より精製した骨形成因子はugオ-ダ以下の量で異所性に骨を形成し、軟骨を誘導するTGF-βと骨を誘導する骨形成因子とは別の成長因子であることがわかり、本来の骨誘導には両者が微妙に関連している可能性が推察されたことから、今後の臨床応用のためには、単に一種類の骨形成因子を補填材料に混合するだけでなく、複数の成長因子の放出、その量、時期、速度などを複雑にコントロ-ルする必要があると思われ、早急に上記を満たす徐放システムの開発が望まれた。2、骨形成因子の臨床応用に関しては、人のそれの精製が検体の不足から遅れており、まずはじめに最も安全な自己歯牙脱灰基質の臨床的有用性から検討することとした。
|