• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血小板凝集阻止作用を有する生体常在のペプチドの医薬品としての開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01870099
研究種目

試験研究

研究機関岡山大学

研究代表者

大森 晋爾  岡山大学, 薬学部, 教授 (10032872)

研究分担者 坂上 享宏  千寿製薬(株), 研究所, 生物研究室
緒方 一美  千寿製薬(株), 研究所, 研究技術
坪井 誠二  岡山大学, 薬学部, 助手 (50172052)
池田 己喜子  岡山大学, 薬学部, 講師 (20112154)
キーワード血小板凝集阻止 / グルタチオン誘導体 / 生体常在ペプチド / ADP / トロンビン / アラキドン酸 / コラ-ゲン / 水晶体
研究概要

1.Arch.Biochem.Biophy.,279,1990.にInhibition of platelet aggregation by Sー(1.2ーdicarboxyethyl)glutathione,intrinsic tripeptide in liver,heart and lens.内容;人の血小板はADP、コラ-ゲン、アラキドン酸、トロンビン等、数種の物質によって凝集誘発する。上記のペプチドは一次凝集の阻止力は弱かったが、二次凝集を強く阻止することがわかった。中でもアラキドン酸による凝集を最も強く阻止した。しかし、このペプチドは12ーOーtetradecanoylphorholー13ーacetateによる凝集反応を阻止しなかった。
2.このペプチドは血小板凝集において二次凝集を阻止した。この時、同時に起こるATP及びセロトニンの血小板よりの放出も完全に阻止した。その濃度は1.25mMであった。
3.平成元年7月14日に「抗炎症および抗アレルギ-剤」として特許出願した。発明者;大森晋爾、特許出願人;千寿製薬株式会社、内容;Sー(1、2ーdicarboxyethyl)glutathione及びその誘導体が抗炎症及び抗アレルギ-剤となること。このペプチドはステロイド剤でもなく、アスピリンの様な非ステロイド剤でもなく、全く新しいカテゴリ-としての薬剤である。本ペプチド及び誘導体は血小板凝集阻止作用を有するだけでなく、この様な作用もあわせ持っていた。
4.平成2年2月17日に「グルタチオン誘導体」として特許出願した。発明者;大森晋爾、特許出願人;千寿製薬株式会社、内容;Sー(1、2ーdicarboxyethyl)glutathione関連化合物の合成について。このペプチドは上記の生理作用のみならず、急性および慢性の肝障害の発生を効果的に抑制する作用も持っていた。その為、各種誘導体を合成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Seiji Tsuboi: "Inhibition of platelet aggregation by Sー(1,2ーdicarboxy ethyl)glutathione,intrinsic tripeptide in liver heart,and lens" Archieves of Biochemistry and Biophysics. 279. No.1 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi