研究課題/領域番号 |
01870102
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 磨郎 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (90006081)
|
研究分担者 |
福井 康裕 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60112877)
佐藤 春彦 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手
丹田 滋 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (90207259)
斎藤 祥子 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (00125551)
堀 勝義 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (00143032)
|
キーワード | 癌化学療法 / アンギオテンシンII / 腫瘍血流 / コンピュ-タ / 血圧制御 / ラット / 腹水肝癌細胞 / 薬剤到達性亢進(ドラッグデリバリ-システム) |
研究概要 |
1.アンギオテンシンII昇圧癌化学療法(IHC)を発展させた「水攻め化学療法」にて抗癌剤の抗腫瘍効果がさらに増強することが証明された(鈴木ら:Biotherapy,4巻、病理と臨床、9巻)。 2.腫瘍微小循環に関して定量的解析が進み、IHCの基礎的理解が深まった(堀ら:癌と化学療法、17巻、Hori et al.:Japanese Journal of Cancer Research,vol.82および投稿中)。 3.昇圧剤であるアドレナリン作用性薬剤(李ら:癌と化学療法、17巻)およびエンドセリンー1(Tanda et al.:Japanese Journal of Cancer Research,投稿中)との比較で腫瘍血流増加の効果に関してAIIの有用性が確認された。 4.コンピュ-タ支援による血圧制御に関してファジイ理論導入が実用化し、より安定した血圧制御が実現した(増澤:精密工学会誌、56巻)。 5.ヒト臨床の分野でも、胃癌およびその他の固形癌に対して非昇圧治療よりも用手的な(コンピュ-タを用いない)IHCが高い奏効度を示すことが明らかになった(佐藤ら:Current review癌化学療法1990ー91)。 6.現在、ヒト臨床に本研究を応用するべく、現有システムおよびプログラムの改善と実験とを重ねている。
|