研究課題/領域番号 |
01870102
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 磨郎 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (90006081)
|
研究分担者 |
福井 康裕 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60112877)
佐藤 春彦 東北大学, 抗酸菌病研究所, 講師
丹田 滋 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (90207259)
齋藤 祥子 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (00125551)
堀 勝義 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (00143032)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 癌化学療法 / アンギオテンシンII / 腫瘍血流 / ファジィ論理コンピュ-タ / 生体制御 / 血圧 / ラット腹水肝癌細胞 / ドラッグ・デリバリ-・システム |
研究概要 |
1.腫瘍血管形成および腫瘍血流の変動に関して定量的解析がすすみ、昇圧化学療法(IHC)の基礎的理解が深まった。また、IHCを発展させた「水攻め化学療法」に関しても多くの新知見が得られた。 2.ファジィ理論にもとづくプログラムが開発・改良され、安定した昇圧導入・維持が可能になったこと、本研究費により32ビット・マイクロコンピュ-タおよび薬剤注入ポンプを購入し迅速な制御が可能になったことにより動物実験レベルのIHCでは完全に実用の域に到達した。 3.ヒト臨床においても、胃癌その他の固形癌の原発巣・転移巣治療、進行胃癌での無作為化比較試験、胃癌の術前化学療法、進行癌患者の外来治療における用手的(コンピュ-タを用いない)IHCの有効性が立証され、本研究の重要性・緊急性を裏付けることになった。 4.現在、システムの改良と動物実験を重ねているが、現システムでもIHCの経験に富む医師の監視を条件に、臨床応用は十分可能と考えられる。 5.実用化に向けての課題は、迅速正確で侵襲の少ない実時間血圧測定法の確立および投与量即時可変の高性能薬剤注入ポンプの開発である。
|