研究課題/領域番号 |
01870114
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上田 國寛 京都大学, 医学部, 助教授 (00027070)
|
研究分担者 |
吉村 学 京都府立医科大学, 教授 (40094453)
遠藤 治郎 島根医科大学, 教授 (20026892)
戸谷 誠之 国立健康, 栄養研究所, 部長 (70163988)
田畑 勝好 京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70115880)
神奈木 玲児 愛知がんセンター研究所, 部長 (80161389)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | カルパイン / プロテア-ゼインヒビタ- / カルパスタチン / 酵素免疫測定法 / モノクロ-ナル抗体 / ドメイン構造 / 免疫組織化学 / βサラセミア |
研究概要 |
本研究の目的は、カルパイン(Ca^<2+>依存性システインプロテア-ゼ)の内因性インヒビタ-ーカルパスタチンーの酵素免疫測定法(ELISA)を確立し、これを実際の患者試料に適用して臨床的に評価することである。この目的に沿って研究を進め、以下の成果を得た。 1.カルパスタチンに対する抗体の作成ーブタ心筋およびヒト赤血球から精製したカルパスタチンを免疫原として、ポリクロ-ナルおよびモノクロ-ナル抗体を十数種作成した。 2.抗カルパスタチン抗体の特性の解析ー上で得たモノクロ-ナル抗体についてエピト-プ特性を解析し、カルパスタチンの繰返しドメイン中、ドメイン1と3の種々の部位を認識することを見出した。 3.カルパスタチンの組織分布の研究ーカルパスタチンに対する抗体を免疫組織化学に用いて、下垂体の副腎皮質刺激ホルモン産生細胞への局在や膵ランゲルハンス氏島B細胞(インスリン分泌細胞)への不在など、詳細な組織分布を明らかにした。 4.カルパスタチンの酵素免疫測定法の確立ーエピト-プ特性を異にするモノクロ-ナル抗体2種を第1(固相化)および第2(酵素標識)抗体とするサンドイッチ型酵素免疫測定法(ELISA)を確立した。 5.カルパスタチンの酵素免疫測定系の特性の解析ーこの測定法により、カルパスタチンが数十pmol/Lまで測定可能なこと、また、従来活性測定のみでは区別できなかった赤血球型(3ドメインタイプ)と一般臓器型(4ドメインタイプ)を識別できることを明らかにした。 6.カルパスタチンの酵素免疫測定法の臨床検査への適用ー上記測定法を各種疾患患者の血清、体液、組織片に適用し、βサラセミア、高血圧症、関節炎などでそれぞれ固有の含量と変動を示すことを見出し、これが臨床診断に有用な可能性を示した。
|