• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超高速回転回折格子によるサブミリ波周波数変換

研究課題

研究課題/領域番号 01880003
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

前川 孝  京都大学, 理学部, 助手 (20127137)

研究分担者 井口 昌司  大阪真空機器製作所, 八王子工場, 課長
久保 伸  核融合科学研究所, 助手 (80170025)
田中 茂利  京都大学, 理学部, 教授 (20025240)
キーワードプラズマ計測 / サブミリ波 / 回転回折格子 / HCNレ-ザ- / サブミリ波干渉計
研究概要

1.HCNレ-ザ-光(波長λ=337μm)に対して、変換周波数Δf【greater than or equal】1MHzが得られる事を目標にして、基になるタ-ボ分子ポンプの機種の選定を行った。その結果、磁気軸受型タ-ボ分子ポンプTG360Mをベ-スにして、その動翼の上部分を回転回折格子に替えるのが最適である事がわかった。すなわち134mm′φの回折格子を43,200γpmで回転できて、格子面で303m/secの速度により、Δf【similar or equal
2.上記の回転回折格子の真空窓、レ-ザ-ビ-ム集光系等の設計を行った。その結果、真空窓には結晶石英板又はテフロン板を使い、ビ-ム集光には凹面鏡を使う事により90%の効率で、ビ-ム集光及び取り出しができる事がわかった。
3.回折格子表面での変換効率は、平面の回折格子に対して、ビ-ムが平面波でその電場が波面内にある場合は、理論的には100%である事が判明した。実際の回折格子について解析する事は困難であるので、規存の回折格子について実測するとともに、変換効率ついて文献をしらべた。文献によると直径240mmφに対して80%、120mmφに対しては70%が得られている事がわかった。また134mmφの試作回転回折格子を、規存の170mmφの回折格子と比較した結果、ほぼ同じ変換効率が得られた。以上により70〜80%の変換効率が期待できる事がわかった。
4.以上の結果に基ずいて実機を製作し、定速回転が得られる事を確認した。今後は、この実機について、変換周波数Δf、及びスペクトル巾、及び変換効率を実測する予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi