• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

音楽認知過程研究用および音楽教育支援用ワ-クベンチシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01880004
研究種目

試験研究

研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 純一  北海道大学, 文学部, 助教授 (40091409)

研究分担者 田山 忠行  北海道大学, 文学部, 助手 (50163704)
星野 悦子  上野学園大学, 短期大学部, 講師 (10219165)
赤間 清  北海道大学, 工学部, 助教授 (50126265)
桃内 佳雄  北海学園大学, 工学部, 教授 (90002237)
伊福部 達  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70002102)
キーワード音楽認知過程 / 認知モデル / 音楽音響解析 / 調性 / リズム
研究概要

本研究は、音楽音響の分析から音楽の心的表象のモデル化まで自由に進め得るような、人工知能的ワ-クベンチシステムの開発を目的としており、かつ、その際なるべくならば、その作業がそのまま人間の音楽理解過程のモデル化につながるような方向で進むことを目指すものでもある。そのような目標の下、今年度は、3年計画の初年度として以下のような作業を行った。
1.音楽音響・人力解析システム開発:音楽音響を処理する上での特徴的要求、すなわち従来発達してきている音楽処理技術では要求されていない処理側面を整理し、それらの要求を充たすための理論的な検討を行った。
2.音楽情報・内部記号処理システム開発:人間の音楽認知過程をモデル化する上で必要とされる情報側面とその記号的形式化の可能性について理論的な検討を行った。
3.統合的音楽情報処理システム開発:1、2のシステムをどのように結び合わせるかについての基本的設計を行った。
4.心理学的音楽認知モデル作成:
(1)調性的体制化過程のモデル化:阿部の従来の知見を基に“調性的体制化"の処理ル-ルの定式化を行い、メロディ予測過程のモデル化にとりかかり始めた。
(2)リズム認知過程のモデル化:音楽の構造的理解において調性とともに大きな位置を占める“リズム"の構造的認知過程のモデル化にとりかかり始めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 阿部純一: "音楽知覚における熟達化とは" 日本教育心理学会第31回総会論文集. S10 (1989)

  • [文献書誌] 阿部純一: "リズム知覚の過程ーモデル化と実験ー" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 686 (1989)

  • [文献書誌] 高木洋明・阿部純一: "音楽認知における調性的体制化について" 北海道心理学研究. 12号. (1989)

  • [文献書誌] 星野悦子: "青年期までの音楽的発達" 上野学園創立85周年記念論文集(上野学園大学・同短期大学部研究紀要). 166-180 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi