• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

省エネ型ブタ用ユニット式動物実験飼育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01880011
研究種目

試験研究

研究機関大阪大学

研究代表者

黒澤 努  大阪大学, 医学部, 助教授 (60129997)

研究分担者 柳本 申二  (株)精研, 技術研究部, 研究員
山本 英夫  (株)精研, 技術研究部, 課長
生頼 孝博  (株)精研, 技術研究部, 部長
キーワードブタ / SPF(スペシフィックパソジェンフリ-) / 飼育システム / 省エネルギ- / 実験動物
研究概要

本研究の目的は近年注目されているSPFブタの飼育システムの実証型ユニット式飼育装置の開発にある。残念ながら実験動物ブタ(SPFレベル)の開発そのものが開発中であり、その開発後を想定して研究計画を進めてゆく必要がある。このため本年度はコンピュ-タ-を駆使して、飼育システムの基本仕様の積み上げを行った。とくにコンベンショナルな実験用動物ブタの都市型動物実験施設での飼育装置の仕様が各所で模索されている現状を踏まえ、コンピュ-タ-グラフィクスの手法を用いた飼育装置設計支援システムの開発を行った。これには大阪大学医学部に設置されたUNIXワ-クステ-ションを複数台接続した実験LANを用いた。こうしたLANを有効に利用したコンピュ-タ-グラフィクス手法を駆使するためにはワ-クステ-ション間の信頼性の高い通信システムの整備が重要である。またこうしたLANの有効利用にはNFS等を用いたファイル共有システムも必要となる。本年はこうしたコンピュ-タ-グラフィクスの開発環境をイサ-ネットで各ワ-クステ-ションを接続し、さらに大阪大学通信工学科の協力を得て、大阪大学医学部のLANを外部のLANと接続する環境を整えた。
この実験LANシステムにのせるべき飼育装置の仕様も決定した。とくに省エネ型の飼育装置の開発をめざしていることから、断熱型の飼育室ユニットを採用し、清浄空気を再循環させる一方向気流による空調方式を採用することに決定した。本年度までに決定した空調の仕様は、インバ-タ-エアコン、再熱ヒ-タ-、加湿器は電子式に利御し、温湿度制御を行い、総風量32CMMとし、そのうち4CMMはケ-ジ内を通過した汚染空気として排出させることとした。
本年度は計画通り、上記の仕様決定と周辺研究環境整備とそれを利用した設計を終了し、一部器材を購入した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hamaoka,T.and Fujiwara,H.: "Cellular and molecular mechanisms of macrophage activation in vivo leading to the tumor eradication" In“New Horizons of Tumor Immunotherapy"Elsevier Publish.Corp.117-130 (1989)

  • [文献書誌] Miyazaki,J.,Takaki,S.,Araki,K.,Tashiro,F.,Tominaga.A.,Takatsu,K.,and Yamamura,K.: "Expression vector system based on the chicken beta-actin promoter directs efficient production of interleukin-5" Gene. 79. 269-277 (1989)

  • [文献書誌] Mizushima,Y.,Saitoh,M.,Ogata,M.,Kosaka,H.,Tatsumi,Y.,Kiyotaki,C.,Hamaoka,T.,and Fujiwara,H.: "Thymic stromad-derived T cell growth factor(TSTGF).IV.The capacity of TSTGF to promote the growth of K3T4^-Lytー2^- thymocytes by synergy with phorbor myristate acetate or various IL." Journal of Immunology. 142. 1195-1202 (1989)

  • [文献書誌] Sugiyama,T.,Suzuki,K.,Ookawara,T.,Kurosawa,T.,and Taniguchi,N.: "Selective expression and induction of cytochrome P450PB and P450MC during the development of hereditary hepatitis and hepatoma of LEC rats" Carcinogenesis. 10. 2155-2159 (1989)

  • [文献書誌] 黒澤努: "米国における動物実験施設 大学における「動物実験研究教育訓練センタ-」のあり方" アニテックス. 2. 33-34 (1989)

  • [文献書誌] 黒澤努・大杉剛生・三浦富夫: "糖尿病非発症NODマウス系統の確立" 糖尿病動物. 3. 22-27 (1989)

  • [文献書誌] 中野健司、前島一淑、城勝哉、鈴木武、輿水馨、志村圭志郎、斉藤洋、半田純雄、橋本一男、江崎孝三郎、須賀哲弥、山本一郎: "実験動物入門" 川島書店, 216 (1988)

  • [文献書誌] 山村研一 山内忠平: "動物実験研究教育訓練ビデオプログラム 実験動物科学体系ーヒト疾患モデルマウスの作製ー ー実験動物アレルギ-〜現状と対策〜" 丸善, (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi