• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

胚の操作技術を用いたSCIDマウスの生産供給システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01880012
研究種目

試験研究(B)

研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

齋藤 宗雄  (財)実験動物中央研究所, 飼技研, 室長 (50167417)

研究分担者 日置 恭司  (財)実験動物中央研究所, 飼技研, 室長 (80208735)
垣生 園子  東海大学, 医学部・免疫学教室, 教授 (30051618)
上山 義人  東海大学, 医学部・病理学教室, 助教授 (30072408)
玉置 憲一  東海大学, 医学部・病理学教室, 教授 (50055860)
野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
キーワードSCIDマウス / 免疫不全マウス / モデル動物 / 実験動物 / 実験動物生産システム / 胚の操作技術
研究概要

平成2年度は、本研究の主たる目的である凍結保存胚からSCIDマウスを生産供給するシステムを作る為に、清浄の高い胚移植用クリ-ンル-ムを作製した。また、前年度帝王切開・里仔法によりP.cariniiを排除したSCIDマウスによるベ-スライン・デ-タの作成を試みた。主な研究経過(成績)は以下のようである。
清浄度の高い胚移植用クリ-ンル-ムに関しては、凍結保存胚を個体まで戻す場合凍結胚の融解・胚移植等の操作は、通常コンベンショナルな環境で行れる。微生物的清浄なSPFの個体を得るには、仮親の出産直前に無菌的帝王切開による胎仔を摘出、無菌又はSPFの里親に里仔し育成する方法を採っている。この方法では里親の準備ならびに帝王切開など多くの労力・時間を必要とする。そこで、凍結胚の融解・胚移植等の操作を清浄に行い、容易にSPFの個体を得るためのクリ-ンル-ムを作製した。縦2.7横3.0高と2.2メ-トルの機密性を配慮した小部屋に、HEPAフィルタ-を通した空気を1時間に55.5回の割合で給気し清浄度をクラス
100に維持した。無菌的に動物、滅菌資材を搬出入を工夫し壁面に5個のアイソレ-タ用ステリ-ルロックを取りつけた。現在、SPF仮親への胚移植を試験的に行っている。
SCIDおよびCBー17マウスの体重、臓器重量および血液性状値に関しては、0〜12週齢までの体重測定ではSCIDはCBー17に比べやや低い値を示した。13週齢時の臓器重量14項目の測定では、脾臓の体重比で、SCID♀0.23±0.11%・♂0.18±0.08%、CBー17♀0.45±0.08%・♂0.36±0.04%とSCIDが低値を示した。しかし、他の項目では顕著な差は認められなかった。13週齢時の血液性状値が8項目の測定では、白血球数が、SCID♀15.7±13.9×10^2/μ1・♂21.0±14.2×10^2/μ1、CBー17♀43.6±8.6×10^2μ1・♂38.8±8.2×10^2/μ1とSCIDで低い値を示した。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi