• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

フィチン酸及びその中間分解生成物の迅速定量法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 01880018
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京都立立川短期大学

研究代表者

吉田 勉  東京都立立川短期大学, 食物学科, 教授 (90073543)

研究分担者 宮沢 栄次  成城短期大学, 教養科, 教授 (10119365)
篠田 粧子  東京都立立川短期大学, 食物学科, 助手 (40132055)
キーワードフィチン酸 / ミネラル / イオンクロマトグラフィ- / イノシト-ル リン酸
研究概要

ミネラルの吸収阻害因子であるフィチン酸は、ラットの消化管内で分解されるが、フィチン酸及びその分解生成物を分離・定量する方法について検討した。平成元年度に行った実験で、HPLCイオンクロマトグラフィ-で間接吸光度法を用いることにより、フィチン酸(IP_6)及びイノシト-ル・5リン酸(IP_5)、イノシト-ル・4リン酸の分離・定量については成功したが、イノシト-ル・3リン酸(IP_3)、イノシト-ル・2リン酸(IP_2)、イノシト-ル・1リン酸(IP_1)の分離は困難であった。そこでこの分析条件下で(1)IP_6を含む画分、(2)IP_5を含むと思われる画分,(3)IP_4を含むと思われる画分、(4)IP_3〜IP_1を含むと思われる画分の4つの画分にわけて減圧乾固し、(2)〜(4)の画分については再度イオンクロマトグラフィ-で分析した。その結果、(4)の画分はさらに つのピ-クに分離した。この分析で得られた各ピ-クは,各々、IP_6、IP_5、IP_4、IP_3、IP_2、IP_1であると考えられたが、IP_5〜IP_1の標品は入手できなかったため、同定はできなかった。
また、食品中のIP_6〜IP_1を分離・定量するための前処理について検討した。食品のサンプルとしては豆腐を凍結乾燥して用いた。サンプル中のIP_6〜IP_1は1.2%HClで超音波により抽出し、減圧乾固後、残渣を水溶液とし、イオン交換系の前処理カラムで処理して用いた。豆腐についてはこれらの前処理を施してイオンクロマトグラフィ-で分析することにより前述と同様の各ピ-クを得られた。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi