• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

固定化柿渋を利用する含ウラン,トリウム廃水の処理と資源のリサイクル化

研究課題

研究課題/領域番号 01880027
研究種目

試験研究(B)

研究機関宮崎医科大学

研究代表者

坂口 孝司  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20040876)

研究分担者 中島 暉  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10041857)
キーワード固定化柿渋 / タンニン系ウラン吸着剤 / ウランの回収除去 / 含ウラン廃水の処理
研究概要

当研究グル-プは,タンニンなどのポリヒドロキシフエニル基を多数もっている生体系物質が優れたウラン吸着能をもっていることを見出し,タンニンを豊富に含有している柿渋を固定化し,新規のウラン吸着剤を開発した。この固定化柿渋は極めて優れたウラン吸着能をもっており,吸着剤1g(乾重量)当りに1.7gのウランを吸着剤を吸着することができる。昨年度より動力炉・核燃料事業団人形峠事業所の協力を得て,ウラン含有廃水からのウラン回収の現地テストを行っているが,本年度は昨年度に得た基礎的知見をもとにして,実用化のための基礎条件を解析した。その結果,固定化柿渋吸着剤はPH6で最大の吸着能を示すが,この吸着剤はPH5〜8の広い範囲で,ウランの回収除去に使用できること,吸着されたウランは,塩酸,硫酸のいずれの酸についても0.1N程度のうすい濃度で定量的に脱着できることがわかった。また,昨年度の研究に引きつづき,含ウラン廃水からの吸脱着繰り返しテストを行った結果,吸脱着を17回繰り返しても該吸着剤の吸着能の劣化は認められず,吸脱着を繰り返し行ない得ることが確認できた。一方,高流速条件下でのカラム法による含ウラン廃水からのウラン回収について実験を行い,2段カラム方式を用いることにより,流速をSV100に高めても完全にウランを回収できることがわかった。また,回収処理方式を検討するため,本年度はベッド多段処理装置を試作し,ウランの回収テストを行った。このテストは来年度も継続する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂口 孝司,中島 暉: "Recovery of Uranium by Biological Substances" Proceedings 2nd International Conference on Separation Science and Technology. 1. 331-336 (1990)

  • [文献書誌] 坂口 孝司,河本 薫明,中島 暉: "タンニン系吸着剤を利用する廃水からの微量ウランの回収除去" 日本原子力学会. (1991)

  • [文献書誌] 坂口 孝司,中島 暉: "Recovery and Removal of Uranium by Jmmobilized Persimmon Tannin" Separation Science and Technology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi