• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

時問分解法と新しい蛍光試薬に基づく超高感度蛍光顕微鏡の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 01880030
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

楠見 明弘  東京大学, 教養学部, 助教授 (50169992)

研究分担者 内藤 正幸  オリンパス光学, 機器グループ, 研究員
辻 明彦  浜松ホトニクス, 研究部, 研究員
馬淵 一誠  東京大学, 教養学部, 助教授 (40012520)
山口 和夫  神奈川大学, 理学部, 講師 (20114902)
キーワード時間分解 / 蛍光 / 顕微 / テルビウム / ユ-ロピウム / キレ-ト
研究概要

蛍光顕微鏡の感度は、現在のところ、光検出器の感度によって限られているのではなく、バックグラウンドが明るく、必要なコントラストが得られないことによって限られている。この限界を打破し、感度の画期的上昇を図るため、本申請の研究においては、長寿命のテルビウム(またはユ-ロピウム)蛍光と時間分解技術(パルスレ-ザ-を光源とし、カメラにゲ-トをかける)を利用して、バックグラウンドを劇的に減少させ、細胞観察において究極の感度を得ることを目的としている。これを達成するため、初年度の平成元年度には以下の研究を行なった。
1.時間分解蛍光顕微鏡の設計。
2.光源部の製作と試験。ゲ-ト付ーMCP付CCDカメラの製作と試験。及びその改良。パルスレ-ザ-とゲ-ト、カメラ読み出し機構の同期調節。
3.テルビウム・ユ-ロピウム試薬の合成。キレ-ト部位としてethylenediamine tefraacetic acidをもつもの、アザクラウンエ-テル型のもの(Nが4個のものと6個のもの)を合成し、アンテナ部分としては、ピレンとフルオレセインをもつものを合成した。現在、それらのスペクトル的性質、蛍光寿命等を単光子計数法を用いて検討中である。
4.励起光による試料に対する悪影響が、もとの設計の装置では観察されたので、励起パルスの周波数を200Hzから1MHzに上昇させることによって、パスル当りのエネルギ-を減少させた。これに伴い、光検出部へのゲ-トの高性能化を現在おこなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Kusumi: "Development of time-resolved microfluorimetry and its application to studies of cellular membranes" SPIE Proceedings. 1204巻. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi