• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

教師教育のための教育情報ネットワ-クの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01880034
研究機関岐阜大学

研究代表者

後藤 忠彦  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021306)

研究分担者 星野 敦子  岐阜大学, 教育学部, 助手 (40225793)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
若山 皖一郎  東京電機大学, 工学部, 教授 (20016520)
永野 和男  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60107224)
深谷 哲  豊田短期大学, 人間関係学科, 教授 (60023959)
キーワード教育情報 / 教師教育 / 教育情報処理 / デ-タベ-ス / ネットワ-ク / 教育工学
研究概要

平成元年、2年度に開発した教育情報システムと教師教育関係者に対し、教材に関する基本調査の結果をもとに、平成3年度には、次のように研究開発を行った。
(1)教育情報の管理・流通を実用化するためのシステム開発
(a)前年までに開発した教育情報システムから、通信、物流(CD-ROM)等による教師教育用の情報流通の管理システムを構成した。
(b)情報流通の実用性を考慮し、CD-ROMによる教材等の情報管理・検索システムを構成し、その実用化の実験を行った。
(2)学校教育での教育情報の流通、実用化実験
教師教育のための教育情報の通信・物流による教育現場で利用できるネットワ-クとして、通信と物流の相補性及び、それぞれに適した教育情報の分離、併用について、教育センタ-、学校等で試行実験を行い、その特性を明らかにした。
とくに、大きい教育情報システムからの物流として学校内、教育センタ-内の情報源としてはCD-ROM、光磁気ディスクで、教師教育に必要な情報の提供が必要であることを明らかにした。
(3)流通システムの実用化のための研修体系
(a)教育現場での試行結果をもとに、CD-ROM、通信等の汎用システムで地用可能なデ-タベ-スを構築し、それらを用いた利用システムを作成した。
(b)利用資料等の作成
CD-ROM等による多量な教育情報を教育研究、教材開発、学習指導計画、授業などで利用するための教師の研修用テキスト、ビデオ等を作成し、研修試行を行い、その汎用化を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎: "教育情報ネットワ-クシステムSIS-TEM Vの構成(2)" 電子情報通信学会技術研究報告. 91. 77-84 (1991)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎: "授業での指導と学習活動を支援する学習ツ-ルソフトの開発利用" 日本科学教育学会研究会研究報告. 6-2. 1-6 (1991)

  • [文献書誌] 星野 敦子: "学校におけるコンピュ-タ利用教材の選択と流通" 教育情報研究. 7-2. 13-20 (1991)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎: "CD-ROMを用いた教材流通システムの開発" 教育情報研究. 7-2. 21-30 (1991)

  • [文献書誌] 星野 敦子: "コンピュ-タ利用教育の研修におけるイメ-ジの変容とその影響(2)" 日本科学教育教育学会研究会研究報告. 6-2. 7-12 (1991)

  • [文献書誌] 後藤 忠彦: "教育情報活用のための研修カリキュラム" 岐阜大学カリキュラム開発研究センタ-研究報告. 11-1. 1-4 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi