• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

映像ー音声メディアを含む知的CAIシステムの大学教育への適用に関する試験研究

研究課題

研究課題/領域番号 01880035
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

研究分担者 伊東 幸宏  静岡大学, 工学部(情報工学), 助教授 (20193526)
内田 種臣  早稲田大学, 理工学部(記号論), 教授 (40130869)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部(数学), 教授 (30063324)
東 基衛  早稲田大学, 理工学部(ソフトウェア工学), 教授 (70231917)
小原 啓義  早稲田大学, 理工学部(計算機工学), 教授 (40063367)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードCAI / マルチメディア / 学習環境 / 知識表現 / 教授戦略 / network environment
研究概要

本研究では大学におけるCAIの利用のための理論的検討及び実験を行い,以下に挙げるような成果を得た.
(1)マルチメディアを用いた言語教育:VTR,レ-ザ-ディスクとPCを接続し,動画像・テキストデ-タを併用しうる教育システムLearnAVを試作した.また早稲田大学語学研究所において,このシステムの英語教育に対する試験利用を行った.
(2)日本語教育に対する利用:日本語教育における有効な手法であるクロ-ズドテストを通じた日本語学習システムLearnJを試作し,早稲田大学日本語教育センタ-で使用実験を行った.
(3)ネットワ-ク上に展開したCAIシステム:ネットワ-ク上で教員及び学生同士のコミュニケ-ションを支援しつつ教育を行うシステムLearnNETを試作した.本システムはC言語の教育に試験運用されている.
(4)CAIにおける知的機能:問題演習型CAIにおいて,学生との柔軟な対話や対象の本質的理解の支援を可能にするために,教材知識表現や問題解決手法について検討し,この成果に基づくシステムを試作した.
(5)ハイパ-メディアの大学数学への適用:群論入門を題材とする教師モデルの構築と,抽象代数学の教示にあたっての人間教師のとるべき教育法の研究を通じて,映像・音声を含むハイパ-メディア教科書を作成した.
(6)人文社会科学系におけるマルチメディア研究教育システムの利用:理論研究と教育実践を並行して進める事を指向して,実用性の高い対話的なマルチメディア環境を構築するための方法論を明らかにした.
(7)ソフトウェア設計用学習環境:学習者の情報獲得作業,思考作業,記述作業,コミュニケ-ション活動を支援する学習環境をハイパ-テキストを用いて実現した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 白井 克彦: "プログラミング学習支援システムLEARNの運用" 早稲田大学情報科学研究教育センタ-紀要. 14. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 児玉 正司: "リアルタイムでのインタラクションを重視した学生個別に対応する学習支援システムの試作" 情報処理学会第43回前期全国大会講演論文集. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小西 達裕: "ICAIにおける知的の成立原理の教示と対象世界のシミュレ-ション" 電子情報通信学会J73ーDー11. 7. 1007-1018 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松尾 辰則: "エキスパ-トシステム利用のハイパ-テキストベ-ス学習支援環境" 日本科学教育学会年会論文集. 15. 207-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田 種臣: "ハイパ-テキストの問題" 記号学研究,日本記号学会. 10. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡 守男: "ハイパ-テキストを用いた学習環境" 情報処理学会第42回後期全国大会講演論文集. 1650-1651 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiko Shirai: "Experiences in operation of LEARN system supporting education of computer programming" Bulletin of the centure for Informatics. Waseda University. 14.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masashi Kodama,: "Learning system to support many types of students by read-time interaction" Proceedings of the 43rd Annual Conference of Information Processing Society of Japan. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuhiko Konishi,: "The method for teaching how knowledges are constructed, and simulation of the world ICAI" The Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.J73-D-II, 7. 1007-1018 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsunori Matsuo: "Environment of CAI based on hyper-text using expert system" Proceedings of Conference of Science Education Society of Japan. 15. 210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Taneomi Uchida: "Problems of hyper-text" The Journal of Symnolic Study Society of Japan. 10. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morio Oka: "Environment of CAI with hyper-text" Proceedings of the 42nd Annual Conference of Information Processing Society of Japan. 1650-1651 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi