• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

三量体Gタンパク質G12ファミリーによる神経機能調節の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01J03814
研究機関京都大学

研究代表者

山口 賀章  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードG12ファミリー / PP5 / Rho / yeast two-hybrid / 神経可塑性 / 細胞膜移行
研究概要

G12ファミリーの新規エフェクター、セリン・スレオニンフォスファターゼ5の同定とその活性制御機構の解析
三量体Gタンパク質G12ファミリーは、Rhoを介した細胞骨格調節作用がよく知られているが、その多彩な機能の全体像は分子レベルであまり解明されていない。そこで、yeast two-hybrid法を用いて新たなエフェクター分子を同定することを試みた。
常時活性型Gα12、Gα12QLをbaitにしてラット脳cDNA libraryをスクリーニングした結果、セリン・スレオニンフォスファターゼ5(PP5)をクローニングした。PP5はC末端のフォスファターゼドメインとN末端のtetratricopeptide repeat (TPR)ドメインからなる。抑制性の調節領域であるTPRドメインによりPP5のフォスファターゼ活性は非常に低い。Gα12QLは、PP5のTPRドメインに特異的に結合し、そのフォスファターゼ活性を約2.5倍に上昇させた。アラキドン酸もPP5を活性化するが、Gα12QLはアラキドン酸と協調的にPP5を活性化した。TPRドメインを欠失したフォスファターゼドメインは高いフォスファターゼ活性を示すが、Gα12QLによる活性上昇はみられなかった。また、PP5は通常、細胞質に存在するが、細胞膜で働くGα12QLと共発現させると、PP5は細胞質から細胞膜へと移行した。
Gα12はPP5のTPRドメインに結合し、そのフォスファターゼ活性をあげることがわかり、この新規のG12-PP5の経路が生体内で重要な役割を担っていることが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamaguchi, Y. et al.: "Gα12 and Gα13 interact with Ser/Thr Protein Phosphatase Type 5 and Stimulate Its Phosphatase Activity"Current Biology. 12. 1353-1358 (2002)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi