• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

戦中政治史の研究〜陸海軍を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 01J06078
研究機関東京大学

研究代表者

東中野 多聞  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード終戦 / 陸軍 / 海軍
研究概要

戦争末期の政治史は、継戦派と終戦派の対立として描かれることが多い。だが、終戦に重要な役割を果たした人物は、そのほとんどが陸海軍軍人であり、彼らの軍事面に対する関心はきわめて高かった。昭和天皇も例外ではない。戦局が悪化する中では、軍事的な見通しこそが、政治的な判断の基礎となるはずである。本年度の研究は、従来看過されがちだった軍事面に注目し、軍事的諸構想や対立を明らかにした。
本年度の研究成果の一つとして、「遠藤三郎と終戦〜戦前から戦後へ(附)遠藤三郎関係史料目録」(『東京大学日本史学研究室紀要』第7号2003年3月)が挙げられる。遠藤三郎は軍需省航空兵器総局長官として、日本の国力と戦局とを知り得る軍人であった。そして、遠藤の分析を通じて、軍人の作戦思想と戦争終結に対する考え方との関係を明らかにした。また、狭山市立博物館が所蔵する遠藤三郎関係史料の整理を行い、日記を中心とした仮目録を作成し、紀要に公表した。
総力戦の段階においては、国力をともなわない作戦は成立し得ない。また、陸軍と海軍では作戦思想が根本から異なる。必然的に、参謀本部、軍令部、陸軍省、海軍省の四者の間では摩擦が生じるのである。現在、陸相東条英機と海相嶋田繁太郎が、統帥部長を兼任したことをとりあげ、これらの対立がどのような政治的影響をもたらしたかを解明している。
また、昭和天皇の軍事思想の解明も課題の一つである。国内を二分した政治対立においては、昭和天皇の発言は決定的な意味を持ち得た。今後は、昭和天皇の軍事思想が、沖縄戦や終戦の決定にどのような影響を与えていたのかを明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東中野 多聞: "遠藤三郎と終戦〜戦前から戦後へ"東京大学日本史学研究室紀要. 第7号. 1-21 (2003)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi