研究概要 |
大脳皮質神経細胞は、最終的に配置される皮質層ではなく、脳室側にある脳室帯で誕生し、中間帯を経由して、髄膜側の辺縁帯直下まで移動して最終分化する。この繰り返しにより、早生まれの細胞は大脳皮質層の深層に、遅生まれの細胞は浅層に配置され、6層からなる大脳皮質層が形成される。Reelin欠損マウスでは、本来各層に集合して局在すべき神経細胞群が分散して配置し、大脳では、全体として層構造の逆転を示す。しかしながら、正常マウスにおいても、大脳皮質層特異的な細胞同士の分離機構があるかどうか、さらには、正しい層形成が起こるために、細胞は辺縁帯直下まで移動する必要があるかどうかもわかっていない。そこで、Reelinの生物学的機能を解明するために、皮質層特異的な細胞同士の分離機構に着目した。はじめに、予備的な実験として,正常マウスにおける脳室帯と中間帯から単離された神経細胞の細胞同士の分離能に着目し、誕生時期依存的な分離機構があるかどうか検討した。その結果、大脳皮質神経細胞には誕生時期依存的な細胞同士の分離機構があり、この分離能は、辺縁帯直下までの神経細胞移動を必要としないことが示唆された。さらに、この細胞同士の分離機構が層形成に関与するかどうか検討するために、特定の時期に誕生した神経細胞で特異的に発現している遺伝子群を、DNAチップを用いて網羅的に解析し、in situ hybridization法により、候補の遺伝子群の絞り込みを行った。その結果、大脳皮質神経細胞の誕生時期に依存して発現する、いくつかの新規及び既知遺伝子が見つかった。
|