研究概要 |
1.和白干潟におけるアオサの現存量の季節変化およびアオサの堆積が干潟域に与える影響を明らかにするために定期調査を行った.また,底質のコアサンプルを用い,アオサの堆積による底質の変化を酸化還元電位(ORP)と酸揮発性硫化物(AVS)を指標として調べた.得られた結果は以下の通りである. アオサの現存量は,水温および日射量と極めて高い相関があることが示された.また,干潟上へのアオサの堆積量には風向きが強く影響していることが示唆され,アオサの堆積量が多い所では,ORPの著しい低下が見られた.コアサンプルの実験結果から,アオサの堆積が底質のORPの低下ならびにAVS濃度の上昇を引き起こしていることが示された.以上から,アオサの堆積が干潟の生物生息環境に重大な影響を及ぼすことが確認された. 2.底質の再懸濁が貧酸素水塊の形成に及ぼす影響を明らかにするために,有明海西部海域において潮流,濁度,溶存酸素に関する現地観測ならびに底泥,浮遊粒子(SS)を用いた酸素消費実験を行った.得られた結果は以下の通りである. 海底面付近において,上げ潮ならびに下げ潮時の潮流によって底質の再懸濁が生じ.高濁度層が形成する様子が観測された.また,潮流の摩擦速度と濁度の相関についてみたところ,上げ潮時にはこれらの間の相関が高いものの,下げ潮時には相関が低いことから,上げ潮時と下げ潮時では高濁度層の形成機構が異なっていることが示唆された.底泥およびSSを用いた酸素消費実験から,SS濃度の増加にともなって酸素消費速度が増大することが明らかになった.また,現地で起こり得るSS濃度による酸素消費量は,底泥による酸素消費量の5〜10倍と極めて大きく,潮流による底質の再懸濁が貧酸素水塊を形成する大きな要因の一つになっていることが示唆された.
|