• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

干潟を有する海域の物質循環の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01J09832
研究機関九州大学

研究代表者

児玉 真史  九州大学, 応用力研究所, 特別研究員(DC2)

キーワード干潟 / 物質循環 / 水質 / 現地観測 / アオサ / 貧酸素水塊
研究概要

1.和白干潟におけるアオサの現存量の季節変化およびアオサの堆積が干潟域に与える影響を明らかにするために定期調査を行った.また,底質のコアサンプルを用い,アオサの堆積による底質の変化を酸化還元電位(ORP)と酸揮発性硫化物(AVS)を指標として調べた.得られた結果は以下の通りである.
アオサの現存量は,水温および日射量と極めて高い相関があることが示された.また,干潟上へのアオサの堆積量には風向きが強く影響していることが示唆され,アオサの堆積量が多い所では,ORPの著しい低下が見られた.コアサンプルの実験結果から,アオサの堆積が底質のORPの低下ならびにAVS濃度の上昇を引き起こしていることが示された.以上から,アオサの堆積が干潟の生物生息環境に重大な影響を及ぼすことが確認された.
2.底質の再懸濁が貧酸素水塊の形成に及ぼす影響を明らかにするために,有明海西部海域において潮流,濁度,溶存酸素に関する現地観測ならびに底泥,浮遊粒子(SS)を用いた酸素消費実験を行った.得られた結果は以下の通りである.
海底面付近において,上げ潮ならびに下げ潮時の潮流によって底質の再懸濁が生じ.高濁度層が形成する様子が観測された.また,潮流の摩擦速度と濁度の相関についてみたところ,上げ潮時にはこれらの間の相関が高いものの,下げ潮時には相関が低いことから,上げ潮時と下げ潮時では高濁度層の形成機構が異なっていることが示唆された.底泥およびSSを用いた酸素消費実験から,SS濃度の増加にともなって酸素消費速度が増大することが明らかになった.また,現地で起こり得るSS濃度による酸素消費量は,底泥による酸素消費量の5〜10倍と極めて大きく,潮流による底質の再懸濁が貧酸素水塊を形成する大きな要因の一つになっていることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 児玉真史, 水田健太郎, 松永信博: "干潟における一次生産の空間分布"海岸工学論文集. 第49巻. 1106-1110 (2002)

  • [文献書誌] 児玉真史, 徳永貴久, 松永信博: "干潟における水質の季節変化とその変動要因に関する研究"海岸工学論文集. 第49巻. 1116-1120 (2002)

  • [文献書誌] 児玉真史, 松永信博, 水田健太郎, 徳永貴久: "和白干潟における水質の動態に関する現地観測"土木学会論文集. No.720, VII-25. 53-61 (2002)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi