• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

カナダ東部における酸性の融雪水の流出機構

研究課題

研究課題/領域番号 02041003
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 大二  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)

研究分担者 JONES H.G.  ケベック大学, 教授
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
兒玉 裕二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
鈴木 啓助  東京都立大学, 理学部, 助手 (60145662)
石川 信敬  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)
キーワードカナダ東部 / 森林小流域 / 融雪水の酸性化 / pH / 融雪熱収支 / 融雪流出機構 / 雪ライシメ-タ
研究概要

投究対象流域は、カナダ東部のケベック州モンモレンシ-にあるラバル大学付属演習林内の小流域である。対象流域はケベック市の北約60kmに位置し、流域面積は1.22km^2で、標高は777mから991mである。流域全域が、balsam firとwhite birchの極相林に覆われている。
1991年4月から5月の融雪最盛期には、(1)河川流出、(2)雪面熱収支、(3)積雪下面流出の各項目を集中的に観測するとともに、積雪については次の(4)〜(5)ような調査を行なった。
(4)森林内外の定点(複数)での積雪深、積雪水量、平均密度の測定
(5)積雪断面観測(層構造・密度・含水率)
(6)積雪内部融雪水の採取
(7)森林内外での積雪の全層および部分層の採取
採取した降水、河川水、積雪、融雪水の試料は、ケベック大学において濾過し、pH・電導度、陰イオン濃度を測定した。また、サンプルの一部は保存液を添加した後日本に輸送し、都立大において分析を行なった。
以上の調査研究の結果、これまでに明らかになったことは次の通りである。
1.積雪深は、冬期間を通して林内の方が林外よりも大きい。一方、積雪水量は4月下旬まで林外の方が林内よりも多い。その後は林外の方が融雪速度が大きいために逆転し、林内の方が大きくなる。
2.前項の差異を生ずるのは、林内では日射量が少ないことと風速が小さいことによる。
3.積雪中の陰イオン濃度は、全イオンとも林内の方が高い。
4.積雪から流下する融雪水の水量は、林内・林外とも日変化が明瞭である。量的には林外の方が多い。
5.積雪から流下する融雪水のpHは、林外では日変化が明瞭であるが、林内でははっきりしない。
6.河川流量は、融雪にともなう日変化が明瞭であるが、対象融雪期の最大流量は降雨によってもたらされた。
7.河川水のpHは、流量の変化に対応して日変化を示す。最低のpH値は最大流量時で、約5.0まで低下した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "カナダ東部における融雪水の酸性化とその影響に関する研究" 地学雑誌. 98. 491-495 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "酸性降水と水文学の役割" ハイドロロジ-(日本水文科学会誌). 20. 41-43 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "融雪水の酸性化現象" 日本河川水質年鑑. 973-986 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "融雪水中の溶存成分濃度の日変化" 雪氷(日本雪氷学会誌). 53. 21-31 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 啓助,石井 吉之,兒玉 裕二,小林 大二: "カナダ東部モンモレンシ-における融雪について" 日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 29 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi