• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

サハリン州の森林管理の動向と遺伝子資源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041006
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 滉一郎  北海道大学, 農学部附属演習林, 教授 (00001503)

研究分担者 佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部附属演習林, 助手 (20187230)
石井 寛  北海道大学, 農学部, 助教授 (10002057)
石城 謙吉  北海道大学, 農学部附属演習林, 教授 (20001802)
柿沢 宏昭  北海道大学, 農学部, 助手 (90169384)
清水 収  北海道大学, 農学部, 助手 (20178966)
松田 彊  北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授 (30002075)
春木 雅寛  北海道大学, 環境科学研究科, 助手 (40113609)
キーワードサハリン / 森林管理 / 木材生産 / アカエゾマツ / グイマツ / 淡水魚 / 遺伝子保存 / 流域保全
研究概要

1.極東における森林管理組織及び木材生産の動向
ペレストロイカ・ク-デタ-の失敗・臓連邦の解消・CISの発足という大きな政治的な変動、一方では市場経済への移行という社会的混乱の中で、従来の国家森林委員会による一元的な森林管理は崩壊した。極東の森林の伐採地域のかなりの部分は、林産工業省の組織下にあった州(地方)の総合レスプロムに実質的に移管された。サハリン州でも同様で、蓄積の多い森林の部分は、レスプロムに組み入れられた。さらに、サハリンでは、州の経済部局の中に編入するという動きもある。
このような中で、木材生産量は停滞している。表面的には伐採の奥地化・輸送距離の延長が伐採効率を重視した収穫方法を超える要因となっている。基本的には、生産輸送組織の硬直的な体質と道路・港湾・車両等の生産基盤の劣悪さがあり、これらの改善なしには掠奪的な森林利用が急速に進展すると予測され、跡地の更新も期待できない。林産工業についても同じである。
2.サハリンの生物相の記載と遺伝子保存
樹木種子の一部は寄贈により取得したが、今後は交換等を継続的に行うことにした。
サハリンの自然は急速に変わりつつあり、北限のアカエゾマツ林、南限のグイマツ林、北限のエゾイタヤ林、中央部のエゾマツ林など、貴重な森林の構造を帯状区法で記載した。また、淡水の動物相(魚類及び昆虫の一部)について、オプチハ川・オロロフカ川・ピルヴォ川で調査し、北海道とは異なる生息状況にあることがわかり、その解明が今後の課題となった。同上の地域で哺乳類についても調査し、移入の歴史の浅いアカシカがサハリン全域に生息域を拡めていることが判明した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 柿沢 宏昭: "ソ連極東における森林管理の現状と課題" 林業経済研究. 119号. 51-56 (1991)

  • [文献書誌] 清水 収: "サハリン南部の河川現況と管理上の問題" 日本林学会北海道支部論文集. 39号. 185-187 (1991)

  • [文献書誌] 春木 雅寛: "サハリン中・南部における森林の種構成と構造" 日本林学会大会発表論文集. 102号. 449-450 (1991)

  • [文献書誌] 柿沢 宏昭: "経済改革下におけるソ連極東の林産業" 日本林学会北海道支部論文集. 40号. 152-155 (1992)

  • [文献書誌] 藤原 滉一郎: "サハリンにおける冠雪害の事例" 日本林学会北海道支部論文集. 40号. 184-186 (1992)

  • [文献書誌] 柿沢 宏昭: "旧ソ連極東における森林管理と林産業の動向" 北海道大学演習林研究報告. 49ー2. (1992)

  • [文献書誌] 春木 雅寛: "サハリン中・南部における針葉樹林の種構成と構造" 北海道大学演習林研究報告. 49ー2. (1992)

  • [文献書誌] 清水 収: "サハリンにおける森林火災による流域荒廃の事例" 北海道大学演習林研究報告. 49ー2. (1992)

  • [文献書誌] 石城 謙吉: "サハリン南部の河川における淡水魚の生態的分布" 北海道大学演習林研究報告. 49ー2. (1992)

  • [文献書誌] 石城 謙吉: "沿海州ハバロフスク市と南サハリン諸都市におけるスズメPasser montanusとイカスズメP.domesticus の分布状況" 北海道大学演習林研究報告. 49ー2. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi