• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新世界ザルの通時的社会構造とその生息環境である熱帯雨林の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041009
研究機関宮城教育大学

研究代表者

伊沢 紘生  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70072676)

研究分担者 BARBOSA Cesa  環境庁自然保護局(INDERENA), 研究員
MEJIA Carlos  ロスアンデス大学, 理学部, 教授
平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助手 (50143045)
原 正利  千葉県立中央博物館, 研究員
木村 光伸  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (50167376)
西邨 顕達  同志社大学, 工学部, 教授 (00027492)
大場 達之  千葉県立中央博物館, 副館長
キーワード新世界ザル / 通時的社会構造 / 母系の社会 / 父系の社会 / 仔殺し / 植物相 / 熱帯雨林動態 / 氾濫原植生遷移
研究概要

コロンビア・マカレナ地域の熱帯雨林に同所的に生息するオマキザル科7種のサルの通時的社会構造およびその住環境である熱帯雨林の構造について、本研究初年度にあたる平成2年度の研究では、以下に列記する成果を得た。
新世界ザルの社会構造に関して、1.ホエザルでアルファ・オスの交代とその要因が明らかにされた。2.同時にアルファ・オスの交代に付隨して起こる仔殺しの実態が解明された。3.オマキザルの社会変動が継続して調べられ、母系の社会構造が明らかにされた。4。ウ-リ-モンキ-の若メスの移出入の実態を通して、父系の社会構造が明らかにされた。5.ウ-リ-モンキ-の若メスの不妊(adolescent sterility)の期間が調べられた。6.上記の3種で交尾と出産の季節による違いとその要因について比較調査がされた。7.クモザルの社会変動の調査が継続され、このサルも父系の社会構造を持つことが推定された。8.他のティティ、リスザル、ヨザルに関しても継続調査がなされた。9.サルたちの食物である果実の生産量の調査が行われた。
熱帯雨林の構造に関しては、1.約800点の標本が採取され、現在同定作業が進行中である。2.丘陵上の植生に関して、新たな方形枠を設置して調査を行ったほか、3.1988年に設置した枠内の再調査も行い、今後の長期継続調査の基礎を固めた。4.氾濫原上の植生についても調査がなされ、Tessaria, Baccaris, Cecropiaなどの植物が成立時期の異なる氾濫原上に帯状に分布していることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kosei Izawa: "Social changes within a group of wild blackーcapped capuchins(Cebus apella)in Colombia(II)" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 1-5 (1990)

  • [文献書誌] Kosei Izawa: "Rat Predation by wild capuchins(Cebus apella)" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 19-24 (1990)

  • [文献書誌] Kosei Izawa & Henry Lozano: "River Crossing by a wild howler monkey(Alouatta seniculus)" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 29-33 (1990)

  • [文献書誌] Kosei Izawa: "Social Changes of Cebus apella and Alouatta seniculus" International Journal of Primatology. (1991)

  • [文献書誌] Kosei Izawa: "Why do only Alouatta and Ateles eat soil?" International Journal of Primatology. (1991)

  • [文献書誌] Akisato Nishimura: "Mating behavior of woolly monkeys(Lagothrix lagotricha)at La Macarena,Colombia (II):mating relationships" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 7-12 (1990)

  • [文献書誌] Akisato Nishimura: "A sociological and behavioral study of woolly monkeys,Lagothrix lagotricha,in the upper Amazon" 同志社大学理工学研究報告. 31(2). 87-121 (1990)

  • [文献書誌] 木村 光伸: "熱帯降雨林における霊長類の同所的種" 名古屋学院大学ディスカッション・ペ-パ-. 16. 1-20 (1991)

  • [文献書誌] Koshin Kimura: "The local community of wild blackーcapped capuchins" 名古屋学院大学研究年報. 2. 261-271 (1989)

  • [文献書誌] Yoshihiko Hirabuki: "Vegetation and landform structure in the study area of La Macarena:a physiognomic investigation" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 35-48 (1990)

  • [文献書誌] Yoshihiko Hirabuki & Kosei Izawa: "Chemica properties of soils eaten by wild red howler monkeys (Alouatta seniculus):a preliminary study" Field Studies of New World Monkeys,La Macarena,Colombia. 3. 25-28 (1990)

  • [文献書誌] 伊沢 紘生: "『サルの文化誌』、第2章の2 もう一つの進化の道ー新世界ザルの多様な社会ー" 平凡社, 57-84 (1991)

  • [文献書誌] 西邨 顕達: "『サルの文化誌』、第2章の3 南米の父系社会ーウ-リ-モンキ-の社会交渉から" 平凡社, 85-108 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi