• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

中部アンデス地域の古生代後期古生物群集の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02041016
研究機関千葉大学

研究代表者

坂上 澄夫  千葉大学, 理学部, 教授 (40002521)

研究分担者 川辺 鉄哉  千葉大学, 理学部, 助手 (60009389)
柳田 寿一  九州大学, 理学部, 教授 (70037183)
キーワード中部アンデス / 古生代後期 / コノドント / タルマ層群
研究概要

平成3年度は前年度の現地野外調査で採集したペル-国タルマ地域の石炭紀タルマ層群中の30個の試料をさく酸で溶解し、コノドント化石の抽出に努めたが、残念ながら発見し得なかった。またペル-国で邦人の犠牲者が出たため、直前になって入国を中止せざるを得なかったのはかえすがえすも残念なことであった。研究代表者は当初、調査総括のためアルゼンチンでの石炭紀一二畳紀の研究集会(現地討論はボリビア)に出席を予定していたが、日程上出席できなかった。しかし、11月1日〜11月13日の間、ベル-国を除き、ボリビア国、チリ国において、現地討論をおこなうことができた。
ボリビア国においては国立地質調査所の前年度の研究分担者R.Carrasco C.技師らと短時間ながらラパス市の北西方約60kmのヤウリチャンビの丘において前年度までの調査結果について現地討論をおこなうことができて、調査事実が一層正確になった。
チリ国においては国立地質鉱立調査所において中部アンデスから南部アンデスへ延長する、主として二畳紀の地層分布などについて予察をおこない、種々の討論をE.Perez d'A技師およびV.Covacevich技師らと詳細におこなうことができた。南緯50°に位置するMadre de Dios島は最南部チリにおいて二畳紀の地層の露出が最も期待されることはまちがいない。ただし環境条件はかなり厳しく、現地の夏季の12、1、2(3)月しか接近し調査採集し得ないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂上 澄夫: "中部アンデス地域の古生代後期古生物群集の解明ー平成2年度現地調査報告ー" 地学雑誌. 100. 433-443 (1991)

  • [文献書誌] 坂上 澄夫: "アンデス地域の上部古生界ー特にC/P境界問題ーについて" C/P B総研連絡紙. 2号. 89-91 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi