• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ヨ-ロッパ・アメリカ社所中国絵画の調査

研究課題

研究課題/領域番号 02041017
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 禎佑  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50012985)

研究分担者 鈴木 昭夫  駒沢大学, 文学部, 講師 (80011352)
長岡 由美子  東北大学, 文学部・東洋日本美術史研究室, 助手 (90217977)
林 秀薇  東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (40230883)
井手 誠之輔  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 研究員 (30168330)
西上 実  京都国立博物館, 学芸課美術室, 主任研究官 (40142632)
小川 裕充  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (50126017)
キーワード中国絵画 / 写真資料 / 美術館・博物館 / 個人収集家 / 寺院
研究概要

ヨ-ロッパ各地の美術館等に所蔵される中国絵画調査を実施した結果、対象とした総作品点数は、今回、685点にのぼり、予想を200点近く越える多大の成果を挙げることができた。そのうち、オランダのアムステルダム国立美術館では、前回調査し得なかった作品の本格的調査を実施した。また、中国絵画の大コレクションを有する大英博物館やストックホルム・アジア美術館等については、前回未調査の作品や新収品の調査を中心として、コレクションの実態を正確に把握することに務めた。一方、スペイン・イタリアにおいては、当地の修道会が第二次世界大戦以前に中国で収集した絵画コレクションの調査を実施し、中国で布教活動を行なっていたヨ-ロッパ各地の修道会のコレクションのより詳細な実態調査が必要であることが判明した。これは、今回、チェコスロバキアを除いて調査し得なかったソビエト連邦・東欧諸国における中国絵画コレクションのそれと共に、今後の課題とし、ヨ-ロッパ全域における中国絵画コレクションの実態把握をより完壁なものにしてゆく努力を重ねてゆきたい。
今回の第二次調査の結果、前回調査で得られた成果と併せて、西欧各地の中国絵画コレクションに関しては、その大半を把握し得たものと考える。ただ、前述の通り、ソビエト連邦・東欧諸国のそれについては、政治情勢の激変に伴ない、事前の準備が不足となり、殆んど調査が及ばなかった反省にたち、アメリカ所在の中国絵画コレクションに関しては、きめ細かい準備を行なった上で、本平成3年度の実地調査に臨むこととしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 戸田 禎佑: "海外所在中国絵画目録(ヨ-ロッパ編)増補改訂版" 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センタ-, (1992)

  • [文献書誌] 戸田 禎佑: "海外所在中国絵画目録(アメリカ・カナダ編)増補改訂版" 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センタ-, (1993)

  • [文献書誌] 鈴木 敬: "中国絵画総合図録増補、改訂版" 東京大学出版会,

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi