• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国西南部のシダ植物のバイオシステマティクス

研究課題

研究課題/領域番号 02041026
研究機関東京大学

研究代表者

岩槻 邦男  東京大学, 理学部, 教授 (10025348)

研究分担者 胡 運乾  中国科学院, 昆明植物研究所, 助理研究員
程 治英  中国科学院, 昆明植物研究所, 副教授
成 暁  中国科学院, 昆明植物研究所, 助理研究員
武 素功  中国科学院, 昆明植物研究所, 副教授
村上 哲明  東京大学, 理学部, 助手 (60192770)
加藤 雅啓  東京大学, 理学部, 助教授 (20093221)
キーワードシダ植物 / バイオシステマティクス / 生植物 / 前葉体 / 染色体 / 無融合生殖
研究概要

日華植物区東区の種の多様性の解析にとって,すでに研究実績のあるシダ植物を材料にすることは大変有効である。3年計画のうち,当設年度においては次のような成果をあげた。
雲南省の各地でシダ植物の胞子を採集し、中国政府の許可を得て日本へ持ち帰り,東京大学植物園において発芽育成を行った.この研究により、50種以上について,これまで未記載であった前葉体の構造について詳細な観察を行った。生材科は順調に生育しており,胞十体が得られるようになっているので,細胞分類学的研究をはじめ,バイオシステマティクスの研究材料として用いる。
また,細胞分類学の研究材料として,現地で固定した材料を用いて観察を行っている。すでに30種以上の観察を終えており,これまでこの面での情報の欠落していた地域の植物について,貴重な知見を加えることになる。染色体数のほか、生殖型についても新らしい情報が得られている。
調査の過程で,1つの個体のうちで,無融合生殖型と有性生殖型を示唆する胞子形成を行っている株を発見した無融合生殖の進化をあとづける上で興味のある材料であり,現在胞子から前葉体を得ており,さらに育成して,分離の様式などを確かめたい。この材料を含め,イノモトソウ属における変異と生殖型については,日本の種と対比させながら中国の種について観察を進めてきたので,それらをまとめた論文を作成したい。
以上のように,成果は順調に上がりつつあり,まとまった部分から論文作成に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平井,一則;岩槻,邦男: "中国産シダ植物の前葉体の形態" 東大,理,紀要.

  • [文献書誌] 鈴木,武;岩槻,邦男: "無融生殖の特異性について" 植物学雑誌.

  • [文献書誌] 林蘇 絹,成 暁,岩槻,邦男: "雲南産シダ植物の細胞分類学的研究" American Fern Journal.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi