• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ニジェ-ル川大湾曲部諸文化の生態学的基盤及び共生関係の文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041029
研究機関東京外国語大学

研究代表者

川田 順造  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50107835)

研究分担者 MOUSSA SOW  マリ国立人文科学研究所, 研究員
ABDOULAYE BA  マリ国立人文科学研究所, 研究員
KENA SANOGO  マリ国立人文科学研究所, 所長
BREHIMA KASS  マリ国立高等師範, 教授
足立 和隆  東京大学, 理学部, 助手 (70221041)
竹沢 尚一郎  九州大学, 文学部, 助教授 (10183063)
坂井 信三  南山大学, 文学部, 助教授 (30157119)
応地 利明  京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
キーワード生態学的条件 / イスラムと世俗権力 / 稲作 / 口頭伝承 / 多民族共生 / ニジェ-ル川流域考古学 / 魚撈技術 / 身体技法
研究概要

本研究の主題である「ニジェ-ル川大湾曲部諸文化の生態学的基盤及び共生関係の文化人類学的研究」についての考古学、言語学、技術論、地理学、宗教学、文化人類学、自然人類学等の諸分野からの学際的実地研究が、今年度は前年度にくらべて一層研究分担者相互に密接な関係をもって進められた。すなわち、サノゴの前回につづいての湖沼地帯の長期発掘調査に基づく考古学的研究、バリ-の都市社会における多民族共生と多言語使用の実態についての調査研究、カッシ-ボのボゾ族の漁撈技術と社会変化の継続研究、ソ-のフルベ族の口頭伝承の記号論的分析などは、現地国研究者でなくては行いえないものであり、本研究のような国際共同研究の特色ある成果ということができる。一方、日本側研究者は、応地がニジェ-ル川中部氾濫原の稲作における土地利用状況と稲作技術の地域的差異について広域調査を行い、前回の稲作地帯の土地利用及び技術の地域差との対比を明らかにした。竹沢は、マルカ族稲作民の歴史伝承と社会組織の研究で、前回の漁撈民ボゾ族との共生関係、及び応地による稲作民の土地利用との関係を追求した。坂井の19世紀におけるイスラム都市における世俗権力と聖職者の関係の、貴重な口頭伝承の採集分析に基づく調査は、前回のイスラム都市の歴史研究をさらに深化させたものであり、竹沢の稲作民マルカの研究と、同地域の異なる視角からの研究として評価される。川田は、第1回及び第2回の調査を通じて行ってきた身体技法の伝統的技術における役割の基礎資料となるべき生態計測を、今回は、自然人類学における生態計測の専門家である足立の参加を得て、マリのサバンナ地帯のフルベ族、バンバラ族、ナイジェリアの多雨林地帯のヨルバ族の計280人余りの被験者について行った。この種の学術的調査は、アフリカについては世界でも初のものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] KAWADA Junzo: "Notes on the techniques of the body among West African Peoples" 人類学雑誌. 99. (1991)

  • [文献書誌] 川田 順造 足立 和隆: "西アフリカ、バンバラ族、フルベ族、ヨルバ族の生体計測に基づく身体技法の分析" 人類学雑誌. 99. (1991)

  • [文献書誌] 応地 利明: "ニジェ-ル川中流域の稲作技術" 農業の技術. 14. (1991)

  • [文献書誌] 応地 利明: "マリにおけるミレットの栽培技術ーその「近代化」をめぐる問題" 京大アフリカ地域研究センタ-編『アフリカ農業の現状と問題』京大学術出版会. (1991)

  • [文献書誌] KAWADA Junzo: "“Boucle du Niger ーapproches multidisciplinariresー" Vol.3" 東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所, (1992)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi