• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アフリカ熱帯多雨林の伝統的利用と民放科学的知識に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041034
研究機関福井大学

研究代表者

寺嶋 秀明  福井大学, 教育学部, 助教授 (10135098)

研究分担者 ディンカ゛ レアシ  コンゴ科学調査, 環境省・研究協力課, 課長
市川 光雄  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (50115789)
丹野 正  弘前大学, 人文学部, 教授 (30092266)
キーワードコンゴ / バンベンガ(アカ)・ピグミ- / 熱帯多雨林 / 狩猟採集民 / 焼畑農耕民 / 生態人類学 / 生業活動 / 植物利用
研究概要

本研究の目的は、アフリカのの熱帯多雨林で生活する狩猟採集民、漁撈民及び焼畑農耕民の生態と文化の特性を、伝統的な自然認識と資源利用の仕組みを通して明らかにし、人間の生活環境としての熱帯多雨林がもつ可能性を浪究することである。
平成3年度においては、平成2年度にひきつづきザイ-ル国及びコンゴ国において現地調査を進める予定であったが、ザイ-ル入国直後に同国の政情が悪化し,国外退去を余儀なくされたため,ザイ-ルでの調査を諦め,日本人研究者全員がコンゴ国北部のリクアラ州において焼畑農耕民モンドンゴ族、及び狩猟採集民のアカ(バンベンガ)族の比較調査にあたった。
まず、ウバンギ川支流のモタバ川流域における農耕民及び狩猟採集民の分布調査をおこなった後、最上流域において狩猟採集民のアカ族の狩猟活動、採集活動、動植物の認知に関する予備的な行なわれた。
また,モタバ川中流域の焼畑農耕民の集落において、焼畑の開墾面積、作物、作付様式、収量、休閑期間、植生回復状況等に関する生態人類学的な予備調査が行なわれたほか、スワンプにおける水位の変化を利用した漁撈活動や、各種のやし類を中心としたスワンプの植物利用、蛋白源としての動物の狩猟等に関する調査が行なわれ,興味深い資料を収集した。
また、モタバ川流域では合計400種余りの植物を採集し、それらの方各、利用法に関する民族植物学的情報を集めた。また,採集した植物の学名の同定をブラザビルのORSTOM(熱帯科学研究所)及びブリュッセルの国立植物園にて行なった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] TERASHIMA,Hideaki: "Catalog of Useful Plants in Tropical Africa: Part 1,Forest Areas" African Study Monographs,Supplementary Issue. 16. 1-195 (1991)

  • [文献書誌] TERASHIMA,Hideaki: "Wild plant utilization in wet environment of Northern Congo"

  • [文献書誌] ICHIKAWA,Mitsuo: "Diversity and Selectivity in the food of Mbuti Hunter-gatherers" UNESCO Sympoium Papers. (1991)

  • [文献書誌] ICHIKAWA,Mitsuo: "Similarity and Difference in the plant use of the Mbuti Hunter-gatherers in Zaire"

  • [文献書誌] ICHIKAWA,Mitsuo: "Coexistence of man and nature in the African rain forest"

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi