• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

同所的ツェゴチンパンジ-およびニシロ-ランドゴリラの比較・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041046
研究機関京都大学

研究代表者

黒田 末壽  京都大学, 理学部, 助手 (80153419)

研究分担者 オコ ルフィン A.  コンゴ共和国, 森林省・自然保護局, 主任研究員
キーワードツェゴチンパンジ- / ロ-ランドゴリラ / 生態 / 社会構造 / 種間関係 / 熱帯雨林 / ドキ=ヌアバレ保護区
研究概要

ドキ=ヌアバレ保護区では、研究代表者(8,1ー9,13)と2人の協力者(8,1ー3,31、12,1ー3,31)が、オザラ周辺では分担者(8,1ー10,14)と代表者(9,15ー10,14)が、ゴリラとチンパンジ-の生態と社会の調査を行った。
ドキでは90,に続き91年も全般的にフル-ツが不作であった。このためゴリラの植物繊維食を主とする採食戦略が明確になった。特に、ミネラル含有量が高いスワンプの草本と、蛋白含有量が高い疎開林のクズウコン科の草本類が安定的食料供給源として重要である。これらが、ニシロ-ランドゴリラのハビタットの決定因と考えられるが、これは、ピグミ-チンパンジ-の場合と同様である。この2種の大型類人猿の熱帯雨林への適応様式が収斂していることは、類人猿の進化と適応を考えるうえで、重要な発見である。
チンパンジ-は広く遊動して乏しい果実を捜す一方で、疎開林でゴリラと同じ草本を採食したが、スワンプは利用しない。昆虫食では乾燥地にも生息する種を選んでおり、チンパンジ-の乾燥地起源が明瞭となった。チンパンジ-は道具使用は、新たに2種類のものが発見できた。また、成長が他亜種に比べ早いことが判明した。
チンパンジ-とゴリラが、同じ果樹上で平和的に採食するのが三度見られた。これは、世界で初の観察である。この2種は潜在的に食物競合者であるが、実質的にはゴリラの菜食偏重性向により競合は避けられることが、これまでの調査でわかっている。これらの観察により、彼らの一般的関係が許容的であることが強く示唆される。
オザラ地区では、密猟により観察成果は乏しかったが、ゴリラが林縁部のクセウコン科をはじめとする草本をよく利用すること、アカネ科の果実が2種によく利用されていることなどがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Nishihara,S.Kuroda: "Soil-Scratching Behavior by Western Lowland Gorillas" Folia Primatologica. 57. 48-51 (1991)

  • [文献書誌] S.Kuroda: "Comparative Feeding Ecology of African Great Apes:Western Lowland Gorillas,Tschego Chinpanzees,Pygmy Chimpanzees" Bullatin of the Chicago Academy of Sciences. (1992)

  • [文献書誌] S.Kuroda: "Ecological Interspecies Relationships between Gorillas and Chimpanzees in the Nddki-Nouabale Reserve,Northem Congo" Proceedings of the XIIIth Congress of International Primatological Society. II. (1992)

  • [文献書誌] 黒田 末壽: "チンパンジ-とゴリラの種間関係" モンキ-. 35(2). 5-13 (1991)

  • [文献書誌] S.Kuroda: "A Preliminary Report on the Social Structure of the Tchego chimpanzees in the Nddki-Nor bale Reserve" Proceedings of the Great Apes Conference. I. (1992)

  • [文献書誌] S.Kuroda: "Tool-Using of the Tschego Chimpanzees in the Ndoki-Nouabale Reserve." Primates. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi