• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

トルコの伝統薬物と薬用植物資源に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041048
研究機関京都大学

研究代表者

田端 守  京都大学, 薬学部, 教授 (60025682)

研究分担者 ERDEM Yesila  Gazi大学, 薬学部, 助教授
EKREM Sezik  Gazi大学, 薬学部, 教授
田中 俊弘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (90082990)
武田 美雄  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70025716)
本多 義昭  京都大学, 薬学部, 助手 (00093310)
藤多 哲朗  京都大学, 薬学部, 教授 (40027024)
キーワードトルコ / 伝統薬物 / 薬用植物 / 遺伝子源 / 薬種商
研究概要

1986年の第一回現地調査においては,約350件の民間薬情報が得られたが,調査時期が7月中旬から8月中旬に至る乾期にあたったため、民間薬の現物の入手は約半数にとどまった。本調査研究の目的上,民間薬の名称や用法に関する情報は,その現物の対応させる必要があり,いずれを欠いても不完全なデ-タとなる。それゆえ,1990年度は,開花期の植物が多い5月上旬から7月上旬にかけて野外調査を実施し,前回のデ-タ不足分を補うことができた。
本年度の民間薬調査は,(1)エ-ゲ海沿岸部,(2)カイセリ及び周辺地域,(3)ガジアンテプ及びイスケンデルン地域,(4)エスキシエヒル近郊部,(5)東部アナトリア地方の5地域であり,いずれも前回の未調査地域であった。収集された民間薬情報は約250件に及び,ほとんどの場合現品を入手することができた。
また,野生する薬用植物を約650点採集することができたが,これらはいずれも睹葉標本を作成し,京都大学,岐阜薬科大学,ガジ大学において,同定作業が進行中である。さらに成分研究用資料として収集した約80点の植物は,研究分担者により順次抽出と分析が開始され,南部アナトリア地方のガジアンテプの薬種商から入手した生薬68点についても,同定と薬理活性のスクリ-ニングに着手している。そのほか,薬用遺伝子源として種子等を約50点入手している。これらは薬用植物園にて保管し,一部は植栽し,増殖を試みている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.Yesilada,S.Tanaka M.Tabata,E.Sezik: "Isolation of antiーinflammatory principle from the fruit juice of Ecbalium elaterium," Journal of Natural Products. 51. 504-508 (1988)

  • [文献書誌] H.Fukui,M.Tabata,K.Goto: "Two antimicrobial flavones from the leaves of Glycyrrhiza glabra," Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 36. 4174-4176 (1988)

  • [文献書誌] 田端 守,本多 義昭,林 宏明,後藤 勝実: "トルコ甘草の調査研究" 生薬学雑誌. 42. 264-267 (1988)

  • [文献書誌] E.Yesilada,S.Tanaka,M.Tabata,E.Sezik: "Antiinflammatory effects of the fruit juice of Ecbalium elaterium on edemas in mice." Phytotherapy Research. 3. 75-76 (1989)

  • [文献書誌] F.Kiuchi et al.: "Screening of crude drugs used in Turkey for nematocidal activity against the larva of Toxocara canis." 生薬学雑誌. 43. 353-359 (1990)

  • [文献書誌] M.Tabata,G.Honda,E.Sezik: "A Report on Traditional Medicine and Medicinal Plants in Turkey(1986)" Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University, 115 (1988)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi