研究分担者 |
日野 宏 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員
牧野 久美 慶応義塾大学, 大学院, 大学院生
山内 紀嗣 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員
置田 雅昭 天理大学, 附属天理参考館, 学芸員
桑原 久男 天理大学, おやさと研究所, 講師 (00234633)
市川 裕 東京大学, 文学部, 助教授 (20223084)
月本 昭男 立教大学, 一般教育部, 助教授 (10147928)
定形 日佐雄 プール学院短期大学, 英文科, 教授
清重 尚弘 ルーテル神学大学, 学長 (50097143)
石川 耕一郎 昭和大学, 教授
小川 英雄 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30051379)
|
研究概要 |
前期(1990年)には,遺跡の北端部の東側斜面に東西方向の発掘区を設定したが,今期はその南側に合計五つのグリッドを設定し掘下げた.即ち西から東へN12,O12,P12,Q12,R12の5グリッドである.また,前期のR11においては発掘を続行し,更に頂上部のL11をも新たに発掘した. N12〜Q12の地区の調査目的は,前期に判明した遺構の未発掘部分を解明することであった.その結果,前期遺構のうち第1層から第4層に相当する遺構が露出された.最上部の第1層は前期ヘレニズム時代に属するとされた幅約1メ-トルの石壁基礎石列(丸石二段組)と同種のものが出土した(海面下196,0〜196,50メ-トル).それを前期のものと同種とする根拠は石組法と方角(西南西ー東北東)の相似である. 第2〜4層は鉄器時代第2期に相当する.第2層は前期に発見された東西方向に長い長方形建造物(幅約1メ-トル,6,7段の石組から成る石壁)の中央部分である(その南側の石壁は未発掘).この建造物の内部は東西に並ぶ二列の石柱によって3分割されていることが判明した.石柱の平均高は1,15メ-トル,柱間距離は約1,5メ-トル,石柱列の間隔は約2,5メ-トルである.石柱最下部はほぼ海面下197,20メ-トルである.南側石柱列の南側には同じレベルで石敷面が広がる.第3層は第2層の建造物のために一部破壊されている石敷面である(海面下197,50〜197,67メ-トル).第4層は前期の幅0,6メ-トルの基礎石列と同類の遺構断片である.L11では第3層に属する家屋基礎石列が見いだされた. R11とR12では幅約2,25メ-トルの厚くて深い石組遺構(海面下198,16メ-トル以下).これは第5層をなし,鉄器時代第1期にぞくする. 更に,遺跡全面にわたって地形測量が行われた.
|