• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

サハリンにおける少数民族の言語に関する調査研究 ーサハリンアイヌ語、ウイルタ語、ニブフ語ー

研究課題

研究課題/領域番号 02044002
研究機関北海道大学

研究代表者

村崎 恭子  北海道大学, 言語文化部, 教授 (10014515)

研究分担者 RAMSEY Rober  メリーランド大学, 言語学, 教授
REFSING Kirs  コペンハーゲン大学, 日本語学, 副教授
DE GRAAF Tje  グローニンゲン大学, 音声学, 教授
AUSTERLITZ R  コロンビア大学, 言語学, 教授
佐藤 知巳  国際日本文化研究センター, 助手
切替 英雄  鳥取大学, 教養部, 助教授 (20205040)
中川 裕  千葉大学, 文学部, 助教授 (50172276)
池上 二良  札幌大学, 女子短期大学部, 教授 (10000522)
朝倉 利光  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70001188)
キーワードサハリン / 少数民族 / 樺太アイヌ語 / ニブフ(ギリヤ-ク)語 / ウイルタ(オロッコ)語
研究概要

1990.7.11 海外から3人の分担者(米2人、オランダ1人)が調査準備、サハリン現地調査のため来日した。
1990.7.17ー8.14 日本側研究者7人とソ連側研究者3人がサハリンにおいてアイヌ語、ニブフ語、ウイルタ語に関する共同予備調査を行った。
1990.8.16ー19 資料整理。
1990.9.15 収集した資料をコピ-してソ連側研究者、外国人研究者に送った。
1990.10ー12月 次年度の研究計画を検討。
上記の研究調査の結果、サハリンにおける当該少数民族の言語、アイヌ語、ニブフ語、ウイルタ語の言語状況が明らかになった。即ち、アイヌ語の話者はすでに1人も残っていない、ニブフ語は大陸との交流が盛んでサハリン北西部のネクラソフカを中心に2千人が住んでおり新しく民族語の学習も復興しつつある、ただし伝統口承文芸の伝承者は10人以下しかいない、ウイルタ語はトナカイを飼育しながら遊牧しているグル-プがあり、この中では辛うじてウイルタ語が生きており、そこでは言語調査の可能性が十分にあることがわかった。一方、アイヌ語研究の残された可能性としては、1991年10月30日ー11月3日ユジノサハリンスク郷土博物館で開催される「ピウスツキ生誕百年記念国際シンポジウム」に参加してアイヌ語資料に関する情報意見交換、国際協力、アイヌ語地名研究のための実地調査などを実施する道が開かれている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] ロバ-ト・アウステルリッツ: "類型から見たギリヤ-ク語ー日本語との関係において" 崎山理編「日本語の形成」三省堂. 169-187 (1990)

  • [文献書誌] 村崎 恭子: "カラフトアイヌ語の語彙ー植物名、魚介類名ー(予定)" 北海道大学言語文化部紀要19. 19. 1-25 (1991)

  • [文献書誌] Robert Austerlitz: "NivxーAinuーOrok Linguistic Symbiosis on the Island of Sakhalin サハリンにおけるニブフ語、アイヌ語、オロッコ語の言語接触" 村崎恭子編集「サハリンにおける少数民族の言語」北海道大学. 1-52 (1991)

  • [文献書誌] Tieerd de Graaf: "The Ethnolinguistic Situation on the Island Of Sakhalin(サハリンにおける小数民族の民族言語俊的状況)1ー20" 村崎恭子編「サハリンにおける少数民族の言語」北海道大学. 120 (1991)

  • [文献書誌] S.B.Bereznitskii: "WEROWANIYA I OBRYADUI ULiTA(ウイルタの信仰と儀礼)" 村崎恭子編集「サハリンにおける少数民族の言語」北海道大学. 1-29 (1991)

  • [文献書誌] ロバ-ト・アウステルリッツ著 村崎恭子編: "中村千代さんが語るギリヤ-クの昔話(予定)" 北海道出版企画センタ-, 1-300 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi