• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アイスランドとその周辺での海底・陸上共同地震観測

研究課題

研究課題/領域番号 02044003
研究機関北海道大学

研究代表者

島村 英紀  北海道大学, 理学部・海底地震観測施設, 教授 (10011636)

研究分担者 MARKVARD Sel  ノルウェー国立ベルゲン大学, 地震観測所, 所長
PALL Einarss  アイスランド国立アイスランド大学, 教授
RAGNAR Stefa  アイスランド気象庁, 地震部長
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
金沢 敏彦  東京大学, 理学部・地殻化学実験施設, 助教授 (30114698)
塩原 肇  北海道大学, 理学部・海底地震観測施設, 助手 (60211950)
キーワード大西洋中央海嶺 / 大西洋の拡大 / 海底地震観測 / 海底地震計 / 地殻構造 / 微小地震活動 / 震源分布 / プレ-ト・テクトニクス
研究概要

1991年にはアイスランドの反対側、北側で海底地震観測を行った。この海域は新しいプレ-トを生んでいる大西洋中央海嶺が、複雑で百キロメ-トル以上もの幅にひろがったトランスフォ-ム断層をなしているところで、世界的にも地球科学の大きなナゾを残している場所である。このアイスランド北側から北大西洋にかけての大西洋中央海嶺で21台の海底地震計と約15台の陸上地震観測点が連携した微小地震観測に成功した。全ての地震計は無事に回収された。また、地下構造を研究するための人工地震実験も行って、従来ナゾだった地下構造を調査した。デ-タは現在、解析中である。
この両年度の研究で、従来の地震観測では把握することのできなかったアイスランド周辺の大西洋中央海嶺で何百個という微小地震を捉えることが出来て、地震活動がはじめて精密に分かり、また未解明だった地下構造が知られた。捉えた地震のマグニチュ-ドは1とか2とかの微小地震である。また、アイスランドの南北で明瞭に違う大西洋中央海嶺のそれぞれの活動について、世界でも初めての詳細な知見を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.WAtanabe,H.Shiobara,T.Kanazawa,R.Stefansson,and H.Shimamura: "Microseismicity study on Reykjanes Ridge Crest Area Revealed by Ocean Bottom Seismograph Array." Geophysical Jounal.

  • [文献書誌] M.Mochizuki,T.Watanabe,H.Shiobara,R.Stefansson,and H.Shimamura: "Microseismicity study to the north of Iceland Revealed by Ocean Bottom Seismograph Array." Physics of the Planetary and Earth Interiors.

  • [文献書誌] B.Bryndis,H.Shiobara,G.Gudmundsson,and H.Shimamura: "Crustal sturucture study north off Iceland Revealed by Ocean Bottom Seismograph and Land-based seismograph Array." Physics of the Planetary and Earth Interiors.

  • [文献書誌] R.Stefansson,P.Einarsson,and H.Shimamura: "Seismic Activity beneath MId-Oceanic Ridge Crest Area Revealed by Ocean Bottom Seismograph Array." Geophysical Jounal.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi