• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

国際TOPEX/POSEIDON衛星計画による海洋変動と固体地球の相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044037
研究機関東京大学

研究代表者

瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)

研究分担者 FILLONX J.H.  Scripps Institution of Oceanograyhy, Univ, 主任研究員
TAPLEY B.  Space Research Center, University of Texa, 教授
MARSH J.G.  Goddard Space Flight Center, NASA, 主任研究員
RAPP R.H.  Department of Geodesy and Surreying, Ohio, 教授
今脇 資郎  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (40025474)
大江 昌嗣  国立天文台, 教授 (00088783)
中川 一郎  京都大学, 理学部, 教授 (70025279)
福田 洋一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30133854)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
キーワードTOPEX / POSEIDON / 海面変動 / デ-タの検証 / 潮汐モデル
研究概要

TOPEX/POSEIDON人工衛星計画は、1992年7月の打ち上げを前にして、衛星高度測定値に対する地球物理学的補正のアルゴリズムの開発と、衛星打ち上げ後の検証に対する対策に重点がおかれている。測定デ-タの検証(Verification)を日米協力で行うために、本年5月に米国のスクリップス海洋研究所のJ.H.Filloux博士を東京大学海洋研究所に招へいて、海底の観測デ-タと衛星デ-タとの照合を行う方法について共同研究を行った。Filloux博士は、長年、海底における圧力測定、電磁場変化測定を手がけており、海底において、海面変動、海流をモニタ-できる方式を確立している。本研究代表者も同様な海底観測も行っており、Filloux博士の招へいによって、今後の方策に関して多くの知見がえられた。
10月には、フランスのトゥル-ズにおいて第4回TOPEX/POSEIDON科学研究チ-ム会議が開催され、日本からは、瀬川と今脇が出席した。本会議においては、地球物理学的補正量の中でも特に海洋潮汐モデルの改良について検討され、また、打ち上げ後のVerificationについて、国際協力のためのワ-キンググル-プが結成された。日本としては、西太平洋海域におけるSea Truthデ-タの収集、および、海上保安庁水路市の人工衛星レ-ザ-トラッキングと潮位観測によって、Verificationに参加することになった。
TOPEX/POSEIDONデ-タは、1992年7月以降、コンパクトディスクの形で速報デ-タが、毎週、精密軌道デ-タが毎月送られてくる見込みであり、現在、デ-タ処理のためのコンピュ-タの受け入れ体制をととのえつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 瀬川 爾朗他: "Feasibility study of the ocean acoustic micro tomography." J.Tokyo Univ.Fisheries.78. 45-55 (1991)

  • [文献書誌] 瀬川 爾朗他: "Discussion on the positioning of sound source in the ocean aconstic micro tomography" J.Tokyo Univ.Fisheries.78. 179-186 (1991)

  • [文献書誌] 瀬川 爾朗: "深海ステ-ションについて" 海洋音響学会誌. 18. 18-21 (1991)

  • [文献書誌] 神沼 克伊,瀬川 爾朗,福田 洋一: "Antarctic geoscionce transect,QMLー1A and QMLー1B" Special Map Series of National Institute of Polar Research. 5. (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi