• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

短波長放射光による遷移金属化合物中の電子密度分布の測定

研究課題

研究課題/領域番号 02044051
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸茂 文幸  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10013492)

研究分担者 HALL S.R.  西オーストラリア大学, 結晶学センター, 助教授
SPADACCINI N  西オーストラリア大学, コンピューター科学科, 講師
MASLEN E.N.  西オーストラリア大学, 結晶学センター, 教授
石澤 伸夫  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (90151365)
伊藤 徹三  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60087400)
大隅 一政  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (70011715)
佐藤 能雅  東京大学, 薬学部, 教授 (30150014)
キーワードX線回折 / 放射光 / 消衰効果 / ペロブスカイト型構造 / 温度因子 / 超伝導
研究概要

1.ペプロスカイト型構造をもつKNiF_3及びKZnF_3結晶について、それぞれ0.5と0.7Aの放射光(SR)を用いて、単結晶法によりX線回折積分強度の測定を行った。KZnF_3及びKNiF_3については、一部機能を追加したXTALプログラムシステムにより測定デ-タの解析を行い、次の実験結果を得た。
(1)KZnF_3 30μm程度の微小結晶を用いて強度の測定を行った。0.5AのSRでは2944個の反射デ-タを得、うち結晶学的に独立なものは104個であった。解析の結果得られた最終信頼度因子はR=0.019、Rw=0.015であった。0.7AのSRでは3105個の反射デ-タを得、独立のものは104個であった。また、最終信頼度因子はR=0.008Rw=0.006であった。精度の高い0.7AのSRによるデ-タの解析結果は、MoKα線により得たデ-タの解析結果より約5%小さい温度因子を与えた。これはMoKα線による測定の場合150μm程度の結晶を用いているため消衰効果の補正を必要とするが、その補正が正確に行えていないことによる。また、Znの電荷はMoKα線によるデ-タの解析では小さく見積り過ぎていることも明らかとなった。その原因も消衰効果の補正の不正確さにある。
(2)KNiF_3直径約170μmの球状試料を用い、0.5AのSRにより496個の反射デ-タを得た。結晶学的に独立なものは79個であった。解析の結果、最終信頼度因子R=0.016、Rw=0.015を得た。この結晶の場合も大きい試料が使われたため、通常の方法による消衰効果補正後も、化学的に合理的な電子密度分布が得られなかった。
2.超伝導相転移点を37.5KにもつLa_<1.88>Sr_<0.12>CuO_4結晶の回折強度デ-タを室温及び120Kで測定した。直径110μmの球状試料を用いた室温のデ-タの解析結果から、20μm程度の微小結晶を用い、SRによる測定の必要なことが分った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Spadaccini,E.N.Maslen: "The Electron Density Distribution in KZnF_3 From Xーray Diffraction Data Collected at 0.5 and 0.7A" Acta Crystallographica.

  • [文献書誌] M.Ohgaki,F.Marumo K.Tanaka: "Extinction Effect in Integrated Intensities Collected with Short Wavelength Xーrays" Mineralogical Journal.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi