• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

アフリカマイマイ神経節からの神経作用性ペプタイドの分離・同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044061
研究機関岐阜大学

研究代表者

竹内 宏  岐阜大学, 医学部, 教授 (10033333)

研究分担者 BENEDICTO P.  サントトマス大学, 医学部, 教授
WARLITO C.Vi  ダバオ医科大学, 助教授
TITO P.Torra  サントトマス大学, 医学部, 教授
LUISA L.Apor  ダバオ医科大学, 助教授
VIRGINIA F.D  サントトマス大学, 理学部, 教授
CARMEN G.Kan  サントトマス大学, 理学部, 教授
野本 享資  (財)サントリー生物有機科学研究所, 主任研究員 (60142080)
間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
森 昭胤  岡山大学, 医学部, 教授 (20028434)
出浦 滋之  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (40021448)
磯野 日出夫  岐阜大学, 医学部, 教授 (50021358)
山本 典子  岐阜大学, 医学部, 助教授 (70021409)
キーワードペプタイド / Dー型アミノ酸 / 神経作用性 / 神経伝達物質 / 膜電位固定法 / 巨大神経細胞 / アフリカマイマイ / 軟体動物
研究概要

1.先にアフリカマイマイ(Achatina fulica Ferussac)神経節より分離・同定され,その神経興奮作用が確認されたachatinーI(GlyーDーPheーLーAlaーLーAsp)のおのおののアミノ酸残基を他のもので置換した,achatinーI誘導体を20種あまりを合成し,Achatina巨大神経細胞に対するその作用を検定したが,いずれの誘導体もほとんど作用を示さなかった.すなわちachatinーIの作用は,高い構造特異性を持つものであった.このペプタイドが作用を示すために,Nー端のアミノ基,Cー端の2つのカルボキシル基は必須であり,またachatinーI分子内におけるこれらの間の距離が重要であった.
2.既知のblockerのachatinーIに対する作用を検定した.検定された物質は,acetylcholine blocker (atropine,dーtubocurarine),GABA blocker (bicuculline,pitrazepin),glutamate blocker,dopamine blocker,αーadrenalin blocker,βーadrenalin blocker,serotonin blocker,histamine blockerであった.しかしこれらのantagonistは,achatinーIに作用を示さなかった.
3.アフリカマイマイ神経節より,achatinーIの他に1つの神経作用性(神経抑制性)ペプタイドが分離されたが,これは多分APGWーamideであると思われた.しかしこれについては,さらに検討が必要である.フィリピン,ダバオ市で採集された淡水産カタツムリ(Pila luzonica)の神経節は極めて小さく,これは神経作用性ペプタイドを分離するために,適当な材料ではなかった.
4.竹内はサントトマス大学(マニラ市)とダバオ医科大学(ダバオ市)を,出浦と森はサントトマス大学を訪問した.共同研究について討論するとともに,先方の大学で3名とも数度にわたり講演し,友好を深めた.Ri veraは岐阜大学(岐阜市),藤田学園保健衛生大学(豊明市),(財)サントリ-生有研(大阪府)を訪れた.共同研究について討論するとともに,岐阜大学医学部で講演した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kim,K.H.,Takeuchi,H.,Kamatani,Y.,Minakata,H.and Nomoto,K.: "Slow inward current induced by achatin-I,an endogenous tetrapeptide having D-phenylalanine residue." European J.Pharmacology. 194. 99-106 (1991)

  • [文献書誌] Liu,G.J.,Santos,D.E.and Takeuchi,H.: "Mapping study of Achatina giant neurones sensitive to molluscan peptides." Comp.Biochem.Physiol.100C. 553-558 (1991)

  • [文献書誌] Kamatani,Y.,Minakata,H.,Nomoto,K.,Kim,K.H.,Yongsiri,A.and Takeuchi,H.: "Isolation of achatin-I,a neuroactive tetrapeptide having a D-phenylalanine residue,from Achatina ganglia,and its effects on Achatina giant neurones." Comp.Biochem.Physiol.98C. 97-103 (1991)

  • [文献書誌] Takeuchi,H.: "Sensitivities of Achatina giant neurones to amino acids." Comp.Biochem.Physiol.

  • [文献書誌] Takeuchi,H.,Yongsiri,A.,Kim,K.H.,Kamatani,Y.,Minakata,H.,Nomoto,K.,Kubota,I.and Muneoka,Y.: "Peptide Pharmacology on giant neurones of an African giant snail (Achatina fulica Ferussac),In "Comparative Pharmacology of Neuropeptides"" Manchester University Press,edited by Stefano,G.et al., 45-61 (1991)

  • [文献書誌] Takeuchi,H.,Kim.K.H.,Liu,G.J.,Yasuda-Kamatani,Y.,Minakata,H.and Nomoto,K.: "Achatin-I,an excitatory neurotransmitter having a D-phenylalanine residue of Achatina giant neurones,In "Intebrate Neurobiology"" Academiai Kiudo,Budapest,ahedited by Salanki,J.,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi